メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
古墳マップ
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
自転車
サイクリングコース
筑豊の四季折々の風景を楽しめます。
飯塚市3時間・5時間コース
自動車
市街地史跡おすすめコース
飯塚の歴史・伝統を気軽に探訪したい方に
飯塚市3時間コース
飯塚市5時間コース
観光・市街地史跡コース
飯塚の主な観光スポットを巡りたい方に
飯塚市7時間コース
JR/バス
旧伊藤邸・嘉穂劇場コース
JR新飯塚駅からスタート
飯塚市6時間コース
旧伊藤邸・長崎街道内野宿コース
飯塚市8時間コース
観る
天女山 西光寺(てんにょざん さいこうじ)紅葉寺としても親しまれ、茶会・俳句会・写生会・撮影会・演奏会・料理教室・仏前結婚式などが行なわれています。 開基は西蓮(瓜生満左衛門)。文永年間(鎌倉中期)に豊後(大分県)から当地に移住した瓜生家の第11代で、文禄4年(1595)に出家し慶長元年(1596)に西光寺を公称。現本堂は嘉永5年(1852)に建立。現庫裡は明治5年(1872)に長崎街道内野宿(本陣)の一部を移築。平成13年(2001)全面的な修復工事が完成。
イベント
綱分八幡宮放生会御神幸祭(つなわきはちまんぐうほうじょうえ)綱分八幡宮で隔年毎に10月に行われる御神幸祭で、昭和51年4月に県の無形民族文化財に指定されました。暦応年間以来の神事といわれ、天正年間の頃、領主秋月種実の崇敬篤く社領として23町300歩の地を寄せられ、祭りも厳粛に執行させられたと伝えられています。現在は神楽・獅子舞・稚児舞・流鏑馬が奉納されています。
大悲山 養源寺(ようげんじ)明治の神仏分離に伴って廃された大分八幡宮の神宮寺であった長楽寺を相続するかたちで福岡市湊区(西公園)から移転した天台宗のお寺です。観音堂にある平安末期作の聖観世音菩薩木造立像は昭和46年(1971)に福岡県指定有形文化財に指定されました。
泊まる
ビジネルホテル・センチュリー快適な寛ぎの時をお約束する4タイプの客室40の客室には、すべてに窓を大きく取り、新飯塚の夜景を存分にお楽しみいただけるようになっています。
鳥羽公園(とばこうえん)釣りや散策など緑豊かな鳥羽池は市民の憩いの場となっています。特に池を巡る桜並木は見応えのあるお花見ポイントです。
端午の節句・飯塚(たんごのせっく・いいづか)つつじが咲き誇る国指定名勝庭園を眺めながら、さわやかな風が大広間を通り抜ける、一年間で最も美しく気持ちの良い旧伊藤伝右衛門邸の邸内で、男の子の健やかな成長を祝う「端午の節句」に合わせ、五月人形などを展示します。 千鳥屋本家、飯塚市歴史資料館、庄内図書館で同時開催。