メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
本町商店街の福岡銀行と井筒屋の間の路地を入ったところにあります。生地を天然酵母だけで作る全国でもめずらしいおまんじゅう屋さんです。もちもちとした柔らかな食感が特徴で、売り切れ注意の大人気の酒まんじゅうです。 【営業時間】10:00~17:00 【定休日】水曜日
33.6390416
130.6855425
0948-22-2323
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
酒まんじゅうの香月屋(かづきや)
福岡県飯塚市本町8-18
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/288_thumbnail.jpg
観る
阿弥陀寺(あみだじ)黒田長政が太養院に宿泊した際、腹痛を起こし川津村の阿弥陀如来に祈願すると、その霊験により瞬時に回復したと伝えられます。長政が参拝した時に駕籠を置いた場所に「黒田長政公駕籠置場の碑」が建っています。
大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)大分八幡宮は奈良時代の神亀3年(726)に創建されたと云われます。祭神は八幡神・神功皇后・竃門山神です。平安時代の延長元年(923)には、八幡神が大分宮から博多湾岸の筥崎へ遷座するという出来事が起こりました。大分八幡宮が筥崎八幡宮の前身と云われるのはこのためです。しかし、その後も大分八幡宮は、九州五所別宮第一に位置づけられるなど、由緒正しい名社として存続しています。
買う
食べる
手づくり惣菜 みしまや飯塚本町商店街にあるお惣菜屋さん。揚げ物から煮付け、寿司ご飯やサラダなどなど品数豊富! お昼の時間帯のオススメは、なんと言っても惣菜が選べるお弁当。
大悲山 養源寺(ようげんじ)明治の神仏分離に伴って廃された大分八幡宮の神宮寺であった長楽寺を相続するかたちで福岡市湊区(西公園)から移転した天台宗のお寺です。観音堂にある平安末期作の聖観世音菩薩木造立像は昭和46年(1971)に福岡県指定有形文化財に指定されました。
杜の舟(もりのふね)木工工芸品のお店です。 優しい木の香りにつつまれた店内には、140種類余りの樹種で寄木象嵌細工したアクセサリーやスプーン、箸などのカトラリー類の他、原色積木やままごとセット、ハノイの塔などがあります。ひとつづつ手作りされた作品はどれも木のぬくもりが感じられます。
たまごん工房「たまごご飯カフェ」畠中育雛場育雛場が営む卵直売店。新鮮卵をはじめ、農薬の使用を極力抑え自然肥料で育てたお米や、新鮮卵を使ったスイーツなどを販売しています。たまごご飯カフェでは、産みたて卵と炊きたてご飯がセットになった「卵かけご飯」が食べ放題で人気です。