メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
巻き上げ機台座は幅13.5m高さ12m筑豊地方でも最大級の巻き上げ機台座です。炭鉱の抗内(地下)に資材や人員を送ったり、掘り出した石炭を地上に搬出するトロッコ(炭車)を引っぱるためのロープを巻き上げる機械の台座として使用されました。戦後に造られた台座はコンクリート製が多いようで、赤レンガの台座が残っているのは珍しく、操業時はこの台座の上に動力小屋があり蒸気機関で稼動していたといわれています。飯塚炭鉱は中島徳松が1915年に開坑し、1936年に三菱鉱業との合併を経て、1961年に閉山しました。 種別: 市指定有形文化財 巻き上げ機台座(三菱炭鉱第二本卸) 築 : 大正時代末期~昭和初期
33.60619643
130.6913456
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
巻き上げ機台座/三菱飯塚炭鉱(まきあげきだいざ)
福岡県飯塚市平恒460-8
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/14_thumbnail.jpg
観る
忠隈古墳(ただくまこふん)石室の形態・出土遺物から古墳時代前期に築造され、筑豊最古の古墳と云われています。出土品は昭和29年(1954)福岡県指定有形文化財に指定を受けました。
イベント
飯塚山笠(いいづかやまかさ)飯塚山笠フィナーレ「追い山」 2024年7月15日(月)*雨天決行 福岡県/飯塚市/スタート:曩祖八幡宮前
買う
酒まんじゅうの香月屋(かづきや)本町商店街の福岡銀行と井筒屋の間の路地を入ったところにあります。生地を天然酵母だけで作る全国でもめずらしいおまんじゅう屋さんです。もちもちとした柔らかな食感が特徴で、売り切れ注意の大人気の酒まんじゅうです。
鎮西村(ちんぜいむら)のカツラ鎮西のカツラの木としては、国内ではじめて昭和9年(1934)国指定天然記念物に指定された樹齢約1,000年の名木であり高さは約30メートル。古木のため中心となる幹はすでに痕跡のみです。
食べる
四季のうどん 春夏秋冬春夏秋冬という店名の通りに季節ごとに旬の食材を使った限定うどんが味わえます。店主こだわりの自家製手打ち麺をご賞味ください。
明星寺の菩提樹(みょうじょうじのぼだいじゅ)菩提樹脇の案内板によれば、樹高16m,胸高周囲3.7m。伝説では、鎮西(聖光)上人がたてた杖が成長して菩提樹になったという。 平成8年(1996)福岡県指定天然記念物に指定されました。