メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
飯塚本町商店街にあるお惣菜屋さん。揚げ物から煮付け、寿司ご飯やサラダなどなど品数豊富! お昼の時間帯のオススメは、なんと言っても惣菜が選べるお弁当。 営業時間:10:00~19:00 定休日:水曜日
泊まる
新飯塚ステーションホテル落ち着いた室内が快適なひとときを演出します、禁煙のお部屋46部屋ご用意しております。全室Wi-Fi利用可能。
観る
買う
日本の独楽資料館(にっぽんのこましりょうかん)※現在休館中です。 商標登録の家紋、三楽独楽を初め、世界一小さな(直系1mm)こま、夫婦祝こま、ウェディングベルこま等たくさんのこまがあります。また、別館こま工房では、楽しいこま遊びや、自分で好きな色付けをする等、自由に楽しめます。ご家族・団体でぜひお越しください。(※事前にお問い合わせください。)
五智如来板碑(ごちにょらいいたび)寿永2年(1182)勘進僧・円朝が建立したもので、三基の板碑はそれぞれに梵字が刻まれ、一番大きな碑には5体の仏像が彫られている。板碑がある「権現谷」は、かつて英彦山に次ぐ修験道場があったといわれている。昭和33年(1958)福岡県指定有形文化財(考古資料)に指定されました。
蛭子屋(えびすや)創業大正11年。80有余年の間、自然に恵まれた嘉穂の地で、よりよいお味噌づくりに努めてまいりました。歴史を刻んだ味噌蔵で、今日も美味しいお味噌が職人の手によって仕込まれています。伝統の味から時代のニーズに合ったものまでお客様に喜んでいただける商品づくりを目指しております。
食べる
いけす 鯛吉(たいよし)いけす鯛吉は1967年創業の老舗割烹料理店です。九州各地の新鮮な魚と季節の野菜、珍しいお酒を取り扱っております。店内には大きないけすがあり、刺身として出される魚は福岡、唐津、呼子、下関、長崎などから質のよいものを仕入れています。素材の味を大切にし、一皿一皿が丁寧な味付けです。
冷水峠(ひやみずとうげ)長崎街道の「冷水峠」は、現在の国道200号線よりさらに登った場所にあり、九州の箱根といわれ、2里20町(約10キロ)の天険は長崎街道最大の難所でした。江戸時代には参勤交代やオランダ商館長、長崎奉行、幕府高官等の往来など交通が頻繁に行われていました。シーボルト、吉田松陰、伊能忠敬など、幾多の人々や、将軍徳川吉宗への献上象などもこの峠を通ったとされており、歴史を感じる事のできる場所です。