メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
長崎街道の「冷水峠」は、現在の国道200号線よりさらに登った場所にあり、九州の箱根といわれ、2里20町(約10キロ)の天険は長崎街道最大の難所でした。 黒田節の主人公母里太兵衛が黒田長政の命を受け、内野太郎左衛門の協力によって内野宿と冷水峠の開削を慶長年間に行ったと福岡藩記録に残されています。 江戸時代には参勤交代やオランダ商館長、長崎奉行、幕府高官等の往来など交通が頻繁に行われていました。シーボルト、吉田松陰、伊能忠敬など、幾多の人々や、将軍徳川吉宗への献上象などもこの峠を通ったとされており、歴史を感じる事のできる場所です。 筑紫野市山家から冷水峠を越えて内野に至る区間は、「平成8年文化庁の歴史の道百選」に選定されました。 ■冷水峠遊歩道入口 ◆冷水峠遊歩道入口 山家宿側 国道200号線沿い、筑紫野市の標識近くに大根地神社の鳥居と看板があります。階段を上ると旧長崎街道にでます。九州自然歩道にもなっており、長崎街道冷水峠・内野宿方面へ進んで行きます。この辺りは軽自動車が通れる道幅がありますが、内野宿側の峠には雨の日でも滑らないように石が敷き詰められており、徒歩のみ通行できます。 ※現在は、石畳が苔に覆われており、雨の日は大変よく滑るので充分に気を付けてください。 ◆冷水峠遊歩道入口 内野宿側 国道200号線沿い、内野荒田の鳥居から冷水峠頂上まで徒歩で約40分。その途中に「冷水トンネル」「首無し地蔵」と「オールコックの石橋」があります。内野荒田から入り、麓の集落と田畑を過ぎると道の勾配は段々ときつくなります。 森に入り始めるころ、足元に石畳の舗装が散見されるようになります。 ※国道200号線沿いは歩道がないため、車には十分にご注意ください。 ■大根地神社登り口鳥居/郡境石 ◆大根地神社鳥居 冷水峠の頂上に大根地神社鳥居があります。長崎街道に面し、大根地神社参道入口として建てられたもので、鳥居の手前に「大根地宮十四丁」及び「正一位稲荷別格大々祀式鎮座」の石標柱が建っています。 ◆郡境石 郡境を明確にするために、冷水峠に建てられた穂波郡と御笠郡の郡境石。鳥居の建っている側に「御笠郡々境石」道路向側に「筑穂郡々境石」が建っています。 ※鳥居の前の広場には、休憩するための茶屋があったそうです。 ■民話 首なし地蔵/冷水峠の由来 ◆民話 首なし地蔵 昔、悪者がこの峠で旅人を殺害した。悪者はこのことを道ばたのお地蔵様に向かい、誰にも言うなという。お地蔵様は「ワシは言わぬがわれ言うな」という。悪者は驚いてお地蔵様の首を叩き落として行方をくらました。 その後何年かして二人の旅人がここを通りかかる。谷川の水で喉をうるおし、お地蔵様を拝すると首がないのに一人は驚くが、もう一人の男はあの悪者であった。「ワシは言わぬがわれ言うな」のお地蔵さまの言葉を忘れて、その首のないわけについて、何年前かの自分の仕業を自慢げに白状した。話を聞いた男は、前にここで殺された旅人の血縁であったので、仇打ちが行われた。 ◆冷水峠の由来 首無し地蔵堂の前を流れる小川。雑木林と杉木立の中を流れる清流に古い石橋が架けられています。橋は2枚の花崗岩の板石を両端の石垣のみで支持する板石橋の形式を採ります。下流側の板石側面に文政六年(1823)の銘が刻まれています。イギリスの初代駐日総領事オールコックは、その著書に『画家が描くにはふさわしい景色が多かった』と書き記しています。当時、多くの旅人がこの場所で足を休めたと言われ、冷水峠の名の由来はこの川の清流に由来すると言われています。 ■散策マップ 詳しくは「長崎街道歩こうマップ」トップページよりご覧いただけます。
33.51232717
130.618118
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
冷水峠(ひやみずとうげ)
福岡県飯塚市内野
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/20_thumbnail.jpg
観る
買う
日本の独楽資料館(にっぽんのこましりょうかん)※現在休館中です。 商標登録の家紋、三楽独楽を初め、世界一小さな(直系1mm)こま、夫婦祝こま、ウェディングベルこま等たくさんのこまがあります。また、別館こま工房では、楽しいこま遊びや、自分で好きな色付けをする等、自由に楽しめます。ご家族・団体でぜひお越しください。(※事前にお問い合わせください。)
食べる
NERO BOTANICA(ネロ ボタニカ)筑豊エリアのシンボルと言える“ボタ山”を彷彿とさせる黒石をあしらった半ピラミッド型、地上3階を貫く開放的な吹き抜けから心地良い風と陽射しが射し込む空間。『NERO BOTANICA』と名付けられたこの建物には、いつもより少しドレスアップして訪れたいスタイリッシュな飲食店、大切な人への贈り物選びに相応しいショップなど、この土地を愛する仕掛け人たちが突き詰めて採掘した“本当に良質なモノ・ホスピタリティ”が集結します。
小正西古墳公園(おばさにしこふんこうえん)小正西古墳は平成8年ー9年にかけて発掘調査を実施した結果、1つの墳丘に2基の横穴式石室を構築するなど全国的にも大変珍しく学術的価値が非常に高い古墳であることが明らかになり、平成11年3月福岡県指定史跡に指定されました。現在は保存復元作業も終了し学習機能を備えた「古墳公園」として生まれ変わりました。
大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)大分八幡宮は奈良時代の神亀3年(726)に創建されたと云われます。祭神は八幡神・神功皇后・竃門山神です。平安時代の延長元年(923)には、八幡神が大分宮から博多湾岸の筥崎へ遷座するという出来事が起こりました。大分八幡宮が筥崎八幡宮の前身と云われるのはこのためです。しかし、その後も大分八幡宮は、九州五所別宮第一に位置づけられるなど、由緒正しい名社として存続しています。
鮨安(すしやす)店主が新鮮なネタとシャリを永年の確かな腕でお客様一人ひとりに納得させる味を喜んで頂けるよう努めています。納得の味をご賞味ください。
飯塚市福祉センター伊川の郷(伊川温泉)飯塚市福祉センター「伊川の郷」は低料金で気軽に娯楽や休養、レクレーションなどを楽しめる施設です。温泉を利用した浴場の他、日帰りで食事・入浴・静養・機能回復訓練等に利用できます。