メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
創業明治元年(1868年)。6代目蔵元が自ら杜氏を努め、一滴入魂手造りにこだわって醸してます。小さな酒蔵ですが筑豊でとれたお米を使って、香味のバランスのある味わいを目指しています。 【Email】office@mizuhogiku.com 【営業時間】平日 8:30~18:30 日祝日(開店日に限り)9:00~18:00 【定休日】不定休 【駐車場】有 【団体】団体蔵見学は、事前予約が必要です。時季によっては対応できない場合もあります。 【おすすめ商品の紹介】 ①運大吉・純米大吟醸~酒米・山田錦を4割まで磨き、フルーティで、味わいのある ②Bon Déclic・純米吟醸~リンゴ酸を多く出す酵母で醸し、甘口のワイン感覚 ③一鳥万宝~合鴨農法の無農薬栽培米で醸した純米酒 ④五穀豊穣・純米吟醸~山田錦でかもした香味のバランスのとれたお酒 ⑤舎利蔵・純米吟醸~竜王山の麓・舎利蔵でとれた酒米・五百万石で醸したスッキリした味わい。 【その他イベント情報など】 ①一鳥万宝・新酒の会・・・4月第2日曜日13:00~15:30参加費2000円で、一鳥万宝の新酒を祝い楽しむイベント。 ②酒蔵夜会(音楽会)・・・秋に酒蔵で音楽会を開催してます。 【GALLERY】
33.6039112
130.6758394
0948-22-1050
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
瑞穂菊酒造(みずほぎくしゅぞう)
福岡県飯塚市天道375番地
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/299_thumbnail.jpg
観る
山上憶良 歌碑(やまのうえのおくら かひ)飯塚市の遠賀川河川敷中之島に架かる芳雄橋の中央から上流側に降りていくと、山上憶良の万葉歌碑があります。橋の入口には「憶良口」と記されています。
泊まる
あけぼの館新飯塚駅のすぐそばでビジネスや旅の拠点に最適。アットホームな雰囲気でお出迎え致します。長期滞在大歓迎。 ■チェックイン 16:00 ■チェックアウト 10:00 ■駐車場 有(6台/無料)
買う
食べる
カカオ研究所当店は、余計なものを一切使わない、素材本来のおいしさを追求した、九州初のビーン・トゥ・バーです。 ベトナム産のカカオ豆を中心とした、新鮮で本物のチョコレートの味を広く皆様にご提供しております。
嘉穂劇場(かほげきじょう)嘉穂劇場は令和3年5月18日より当分の間休館いたします。 開館の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。 昭和6年(1931)落成、木造2階建て入母屋造り。間口10間(約18m)の大きな梁を構成することで、柱を使わずに建てられた千二百人を収容する客席は、この地がかつて炭鉱で栄えていたからできたと云える贅沢な空間です。 平成18年(2006)国の登録有形文化財、平成19年(2007)国の近代化産業遺産に指定されました。
小正西古墳公園(おばさにしこふんこうえん)小正西古墳は平成8年ー9年にかけて発掘調査を実施した結果、1つの墳丘に2基の横穴式石室を構築するなど全国的にも大変珍しく学術的価値が非常に高い古墳であることが明らかになり、平成11年3月福岡県指定史跡に指定されました。現在は保存復元作業も終了し学習機能を備えた「古墳公園」として生まれ変わりました。
冷水峠(ひやみずとうげ)長崎街道の「冷水峠」は、現在の国道200号線よりさらに登った場所にあり、九州の箱根といわれ、2里20町(約10キロ)の天険は長崎街道最大の難所でした。江戸時代には参勤交代やオランダ商館長、長崎奉行、幕府高官等の往来など交通が頻繁に行われていました。シーボルト、吉田松陰、伊能忠敬など、幾多の人々や、将軍徳川吉宗への献上象などもこの峠を通ったとされており、歴史を感じる事のできる場所です。