メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
新飯塚駅のすぐそばでビジネスや旅の拠点に最適。アットホームな雰囲気でお出迎え致します。長期滞在大歓迎。 ■チェックイン 16:00 ■チェックアウト 10:00 ■駐車場 有(6台/無料)
33.6436439
130.6928307
0948-22-1708
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
あけぼの館
福岡県飯塚市新飯塚6-14
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/118_thumbnail.jpg
観る
木造薬師如来立像(もくぞうやくしにょらいりつぞう)昭和38年(1963)福岡県指定有形文化財に指定されました。境内に相田炭鉱殉職者の慰霊塔があります。 秘仏のため公開していません
イベント
飯塚観光子ども山笠大会(こどもやまかさたいかい)令和5年の飯塚観光子ども山笠大会は4年ぶりに開催されます。 子どもの曳山も参加しますのでご期待下さい。可愛らしい締め込み姿の子供たちが、元気な掛け声とともに街中を駆け抜けます。昭和30年(1955)第1回開催・平成22年に第60回記念子ども山笠を実施。
買う
山田饅頭本舗(やまだまんじゅうほんぽ)飯塚市のおとなり、嘉麻市にある老舗の和菓子店です。代表銘柄「山田饅頭」は、口どけが良い黄身餡を、風味良くしっとりとした生地で包み、焼き上げた、どこかほっとするお菓子です。形は筑豊炭田のボタ山に似立てた形になっています。地元の人たちに愛され、創業100年の代々受け継がれる伝統や技をしっかり守り、変わらぬ味を提供し続けています。
飯塚山 太養院(いいづかさん たいよういん)曹洞宗の寺院。700年代に行基の開山と伝えられる飯塚村最古のお寺。器運山香積寺(きうんざんこうじゃくじ)と号していたが、慶長5年(1600)黒田長政公の命により今の号に改めた。寛永17年(1640)黒田忠之公が「飯ノ山」の太養院を現在地に移転しその跡に上茶屋を設けた。
厳島神社・牧野神社 御神幸祭由来については明らかではありませんが、神輿に黒田藩の紋があることから、少なくとも江戸時代には、祭りが行われていたと推測されます。明治時代中期、牧野神社消失後、御神体は厳島神社に合祀されたが、牧野神社境内でも祭祀を執行しています。【開催時期】4月第1日曜日(隔年開催)
嘉穂劇場(かほげきじょう)嘉穂劇場は令和3年5月18日より当分の間休館いたします。 開館の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。 昭和6年(1931)落成、木造2階建て入母屋造り。間口10間(約18m)の大きな梁を構成することで、柱を使わずに建てられた千二百人を収容する客席は、この地がかつて炭鉱で栄えていたからできたと云える贅沢な空間です。 平成18年(2006)国の登録有形文化財、平成19年(2007)国の近代化産業遺産に指定されました。