メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
古墳マップ
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
九州の玄関口、JR博多駅から始まる、 飯塚市・嘉麻市・桂川町を気ままに巡る旅。 シーンごとで楽しめる、観光ルートが完成しました。
嘉飯桂地区観光連携事業による観光ツアーガイドブック「気まま旅」完成。
旧伊藤伝右衛門邸より新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのご来館の皆様へのお願い
観る
買う
蒼林窯(そうりんがま)自然に囲まれた環境の中で自由に作陶しています。仕事場にギャラリーを併設し皆様のお越しをお待ちしております。陶芸体験・教室もやっております。陶芸をやってみたい方、お友達へプレゼント、夏休みの工作など。何度も通わずオリジナルの作品を作りたい方にお勧めの陶芸体験です。
阿弥陀寺(あみだじ)黒田長政が太養院に宿泊した際、腹痛を起こし川津村の阿弥陀如来に祈願すると、その霊験により瞬時に回復したと伝えられます。長政が参拝した時に駕籠を置いた場所に「黒田長政公駕籠置場の碑」が建っています。
嘉穂劇場(かほげきじょう)嘉穂劇場は令和3年5月18日より当分の間休館いたします。 開館の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。 昭和6年(1931)落成、木造2階建て入母屋造り。間口10間(約18m)の大きな梁を構成することで、柱を使わずに建てられた千二百人を収容する客席は、この地がかつて炭鉱で栄えていたからできたと云える贅沢な空間です。 平成18年(2006)国の登録有形文化財、平成19年(2007)国の近代化産業遺産に指定されました。
食べる
さかえ屋本店その昔、江戸参府への道として賑やかな往来だったであろう長崎街道のそばに建つ、さかえ屋本店。 遥か異国の風、文化を運んだ旅人も、九州各地から都への旅路の途中、旅人が疲れを癒す茶屋や宿はまた明日旅立っていく為のホッとする空間だったことでしょう。 長崎街道沿いの築約80年の古い建物を移築し、2階には風の音ギャラリーを設置。1階にはゆっくりとくつろげるカフェスペースを併設。新しい息吹と積み重ねた時が交錯する空間へようこそ。 広々とした駐車場もございますので、遠方からお車でお立ち寄りの際もお気軽にお立ち寄り下さい。
イベント
綱分八幡宮(つなわきはちまんぐう)創建は神亀2年(725)と伝えられ、筥崎八幡宮や大分八幡宮と並ぶ由緒ある神社で、隔年毎秋に行われる放生会御神幸祭は県無形民俗文化財に指定されています。
喫茶 グラスムーン1983年にオープンして以来、地元のほっとステーションとして利用されています。食事メニューも豊富にあり、コーヒー一杯でも寛げる雰囲気です。雑誌、コミック、音楽も充実しています。