メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
「飯塚伝説ホルモン促進会」加盟店です。 自家菜園で採れた野菜を使用した、体に優しいオーガニック多国籍料理を提供しています。野菜をぜいたくに堪能できるオススメ料理は40種あります。
33.64338
130.69209
0948-23-7531
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
多国籍&オーガニック料理TETE(テテ)
福岡県飯塚市新飯塚15-10(飯塚病院前)
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/313_thumbnail.jpg
観る
八木山峠明神坂(やきやまとうげみょうじんざか)八木山峠の八木山展望台から約800m上った場所に約400年前に開かれた八木山峠の石坂が残っています。しめ縄をめぐらした大岩があり常夜灯や牛像も建っています。この石坂を開いた黒田如水・長政を祀り「石坂明神」「明神坂」とも呼ばれています。
買う
陶房 青空間(せいくうかん)水と空気がおいしく自然の豊かな八木山高原で2007年春より作陶しています。「和風のギャラリー」には天目、焼き〆藁灰の釉薬を用いた作品を展示販売しています。また、陶芸教室、一日体験教室、親子陶芸教室を行っています。
大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)大分八幡宮は奈良時代の神亀3年(726)に創建されたと云われます。祭神は八幡神・神功皇后・竃門山神です。平安時代の延長元年(923)には、八幡神が大分宮から博多湾岸の筥崎へ遷座するという出来事が起こりました。大分八幡宮が筥崎八幡宮の前身と云われるのはこのためです。しかし、その後も大分八幡宮は、九州五所別宮第一に位置づけられるなど、由緒正しい名社として存続しています。
内野老松神社(うちのおいまつじんじゃ)内野宿の町並みの南端にあります。社殿によると、鎌倉時代中期の宝治2年(1248)当地が太宰府の神領であったという縁により、菅公の神霊を請して小宮山に社を営んだのがこの神社の草創です。本殿は木造の流造形式を採り、境内には親子の狛犬や恵比須像、牛などの石造物が点在し、銀杏などの大木が茂っています。
宗賢寺(そうけんじ)内野宿を見おろす小高い丘の上に建つ名刹です。境内には内野宿建設・冷水峠の開削をおこなった内野太郎左衛門(うちのたろうざえもん)の墓があります。
ミュージアムショップ白蓮(しょっぷびゃくれん)炭鉱の町として栄えた飯塚の観光名所、旧伊藤伝右衛門邸の敷地内にある「ミュージアムショップ白蓮」。恋に生きた女性であり、歌人として知られる白蓮に関する著作物や、飯塚の特産品の販売を行っています。炭鉱の歴史とお菓子文化に因んだ商品は観光に訪れた際のお土産に最適です。