メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
八木山峠の八木山展望台から約800m上った場所に約400年前に開かれた八木山峠の石坂が残っています。しめ縄をめぐらした大岩があり常夜灯や牛像も建っています。この石坂を開いた黒田如水・長政を祀り「石坂明神」「明神坂」とも呼ばれています。
33.64279437
130.6254311
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
八木山峠明神坂(やきやまとうげみょうじんざか)
福岡県飯塚市八木山44
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/204_thumbnail.jpg
観る
イベント
厳島神社・牧野神社 御神幸祭由来については明らかではありませんが、神輿に黒田藩の紋があることから、少なくとも江戸時代には、祭りが行われていたと推測されます。明治時代中期、牧野神社消失後、御神体は厳島神社に合祀されたが、牧野神社境内でも祭祀を執行しています。【開催時期】4月第1日曜日(隔年開催)
忠隈古墳(ただくまこふん)石室の形態・出土遺物から古墳時代前期に築造され、筑豊最古の古墳と云われています。出土品は昭和29年(1954)福岡県指定有形文化財に指定を受けました。
長崎街道飯塚宿(ながさきかいどういいづかしゅく)長崎街道・飯塚宿は筑前六宿の中で最も変貌を遂げています。 飯塚宿は縄文・弥生時代から開け、前漢との交流もあった先進地で、穀倉地帯でもありました。江戸時代は遠賀川水運の河岸と長崎街道の宿場町として栄え、明治になってからは筑豊炭田の中心地としても繁栄してきました。
筑前の國いいづか街道まつり祭りの会場である飯塚市中心商店街が、かつて長崎街道の宿場町「飯塚宿」として栄えた事に関連して、さまざまな衣裳に扮した市民らの時代仮装行列をはじめ、ステージライブ、ダンス、飲食・物販などたくさんの催し物が行われます。最後は参加者みんなで、ON-DOいいづかを踊ります。
飯塚市福祉センター伊川の郷(伊川温泉)飯塚市福祉センター「伊川の郷」は低料金で気軽に娯楽や休養、レクレーションなどを楽しめる施設です。温泉を利用した浴場の他、日帰りで食事・入浴・静養・機能回復訓練等に利用できます。
嘉穂劇場(かほげきじょう)嘉穂劇場は令和3年5月18日より当分の間休館いたします。 開館の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。 昭和6年(1931)落成、木造2階建て入母屋造り。間口10間(約18m)の大きな梁を構成することで、柱を使わずに建てられた千二百人を収容する客席は、この地がかつて炭鉱で栄えていたからできたと云える贅沢な空間です。 平成18年(2006)国の登録有形文化財、平成19年(2007)国の近代化産業遺産に指定されました。