メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
農楽園八木山には、八木山高原の澄んだ空気、清らかな水、豊かな土壌に囲まれて美味しく育った野菜達や八木山高原米コシヒカリ等を季節販売する農産物直売所、地元の主婦達が作る温ったか料理を召し上がる事が出来る自然食バイキングレストランがあります。 隣のフランス石窯パンの店 森ん子では、八木山の自然水と良質な小麦粉を使った、しっとりとした味わい深い食パンを中心に焼きたてのパンが並びます。特にブルーベリーパンは一度召し上がってみてください。 併せて、メダカ屋、ソフトクリーム屋、そば屋ほたる庵、ブルーベリー園を併設しております。 【営業時間変更のお知らせ】 新型コロナウイルスの影響により現在レストランは休業中。 フランス石窯パンの店 森ん子は木曜・金曜・土曜・日曜・祝日のみの営業(営業時間/10:30〜15:30)
33.6392007
130.6197429
0948-25-3353
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
農楽園八木山(のうらくえんやきやま)
福岡県飯塚市八木山259番
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/31_thumbnail.jpg
観る
天女山 西光寺(てんにょざん さいこうじ)紅葉寺としても親しまれ、茶会・俳句会・写生会・撮影会・演奏会・料理教室・仏前結婚式などが行なわれています。 開基は西蓮(瓜生満左衛門)。文永年間(鎌倉中期)に豊後(大分県)から当地に移住した瓜生家の第11代で、文禄4年(1595)に出家し慶長元年(1596)に西光寺を公称。現本堂は嘉永5年(1852)に建立。現庫裡は明治5年(1872)に長崎街道内野宿(本陣)の一部を移築。平成13年(2001)全面的な修復工事が完成。
旌忠公園(せいちゅうこうえん)旌忠公園は、明治10年(1877)の西南の役以降、国のために戦って命を落とした地元の人々の功績を称える忠霊塔のために整備された公園です。ソメイヨシノとウコンザクラ(約630本)ツツジ(約600本)が植樹されており、春は花見、秋は月見、紅葉狩りに多くの人達が訪れます。
忠隈古墳(ただくまこふん)石室の形態・出土遺物から古墳時代前期に築造され、筑豊最古の古墳と云われています。出土品は昭和29年(1954)福岡県指定有形文化財に指定を受けました。
元亨二年在銘法橋琳弁石卒都婆(ほうきょうりんむいしそとば )明星寺の菩提樹の傍にあります。鎌倉時代末期の碑で、高さ85cmのほぼ四角柱の自然石の四面にキヤ・カ・ラ・バ・アの五大種子の梵字を刻み、正面には「法橋琳弁(朝か)八十一入滅、元亨二年(1322)七月二日」と記されています。琳弁(朝)という僧を供養するために五輪塔の代わりに造立されたものです。このように四面に五大種子をもつ板碑は類例がなく珍しいものです。昭和38年(1963)福岡県指定有形文化財に指定されました。
イベント
飯塚観光子ども山笠大会(こどもやまかさたいかい)令和5年の飯塚観光子ども山笠大会は4年ぶりに開催されます。 子どもの曳山も参加しますのでご期待下さい。可愛らしい締め込み姿の子供たちが、元気な掛け声とともに街中を駆け抜けます。昭和30年(1955)第1回開催・平成22年に第60回記念子ども山笠を実施。
買う
杜の舟(もりのふね)木工工芸品のお店です。 優しい木の香りにつつまれた店内には、140種類余りの樹種で寄木象嵌細工したアクセサリーやスプーン、箸などのカトラリー類の他、原色積木やままごとセット、ハノイの塔などがあります。ひとつづつ手作りされた作品はどれも木のぬくもりが感じられます。