メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
「茶の路をあゆみ、茶の心をつたえ 茶堂一筋百年 馥郁と心薫る春夏秋冬…」 30坪の店内半分が物販、半分が和カフェとなっています。 【営業時間】10:00~18:00 【定休日】毎週水曜日 【駐車場】有(普7台)) 【団体】最小2~最大22名 【席数】22席 【おすすめ商品(メニュー)の紹介】 ◎日本茶とぴったりのかりんとう万十 10ケ入 ¥1,080(税込) ◎自家製ぜんざい、抹茶ソフトをベースにしたセットメニュー 【GALLERY】
33.63481317
130.665046
0948-22-5008
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
茶楽館 この葉(さらくかん このは)
福岡県飯塚市潤野885-68
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/302_thumbnail.jpg
買う
食べる
茶楽館 この葉(さらくかん このは)「茶の路をあゆみ、茶の心をつたえ 茶堂一筋百年 馥郁と心薫る春夏秋冬…」 30坪の店内半分が物販、半分が和カフェとなっています。
観る
弥勒堂(みろくどう)弥勒堂に祀られている弥勒菩薩(みろくさま)は、昔から耳の病やいぼにご利益があるといわれ、多くの参詣者があり、お参りして治癒したら火吹き竹を奉納するという風習が残っています。弥勒菩薩像は寄木造の木像としてはこの地方最大の仏像です。
木造薬師如来立像(もくぞうやくしにょらいりつぞう)昭和38年(1963)福岡県指定有形文化財に指定されました。境内に相田炭鉱殉職者の慰霊塔があります。 秘仏のため公開していません
大伴旅人 歌碑(おおとものたびと かひ) 飯塚市の遠賀川河川敷中之島に架かる芳雄橋の中央から下流側に降りていくと、大伴旅人の万葉歌碑があります。橋の入口には「旅人口」と記されています。
菰池(こもいけ)のヒメコウホネ大門の菰池に自生するヒメコウホネはスイレン科コウホネ属の植物で浅い沼や池に生えるコウホネの一種です。6月から9月にかけて、水上に突き出た花柄(茎)に黄色い小さな花を付けます。絶滅の危機に晒されている貴重な植物です。飯塚市指定天然記念物、環境省の絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
阿弥陀寺(あみだじ)黒田長政が太養院に宿泊した際、腹痛を起こし川津村の阿弥陀如来に祈願すると、その霊験により瞬時に回復したと伝えられます。長政が参拝した時に駕籠を置いた場所に「黒田長政公駕籠置場の碑」が建っています。