メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
「飯塚伝説ホルモン促進会」加盟店です。 JR新飯塚駅より徒歩2分。カウンター席もあり仕事帰りにお一人様でも気軽に入れる雰囲気です。焼鳥、刺身、パスタ、おまかせコース、どれもオススメです。 【営業時間】ランチ 11:30~15:00 / 夜 17:00~2:00 【定 休 日】木 【駐 車 場】なし 【アクセス】JR新飯塚駅より徒歩2分
33.64476006
130.6924296
0948-23-5336
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
居酒屋 のぶりん
福岡県飯塚市新飯塚12-23
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/277_thumbnail.jpg
観る
木造薬師如来立像(もくぞうやくしにょらいりつぞう)昭和38年(1963)福岡県指定有形文化財に指定されました。境内に相田炭鉱殉職者の慰霊塔があります。 秘仏のため公開していません
嘉穂劇場(かほげきじょう)嘉穂劇場は令和3年5月18日より当分の間休館いたします。 開館の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。 昭和6年(1931)落成、木造2階建て入母屋造り。間口10間(約18m)の大きな梁を構成することで、柱を使わずに建てられた千二百人を収容する客席は、この地がかつて炭鉱で栄えていたからできたと云える贅沢な空間です。 平成18年(2006)国の登録有形文化財、平成19年(2007)国の近代化産業遺産に指定されました。
立岩遺跡・堀田甕棺群(たていわいせき・ほったかめかんぐん)昭和38-40年(1963-64)調査が行われ弥生時代の甕棺墓40基、貯造穴26基などが見つかっています。甕棺からは、前漢鏡をはじめとする当時の貴重な品々が副葬品として出土しました。発掘品は飯塚市歴史資料館に展示されています。昭和52年(1977)国の重要文化財の指定を受けました。
食べる
YAMABUKI (やまぶき)「飯塚伝説ホルモン促進会」加盟店です。 おしゃれな店内にイベントホールもあり、楽しく過ごせるBarです。
大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)大分八幡宮は奈良時代の神亀3年(726)に創建されたと云われます。祭神は八幡神・神功皇后・竃門山神です。平安時代の延長元年(923)には、八幡神が大分宮から博多湾岸の筥崎へ遷座するという出来事が起こりました。大分八幡宮が筥崎八幡宮の前身と云われるのはこのためです。しかし、その後も大分八幡宮は、九州五所別宮第一に位置づけられるなど、由緒正しい名社として存続しています。
カラクリ時計(本町中茶屋)飯塚本町商店街の中央、ほんまち中茶屋コミュニティセンターに設置されているからくり時計です。