メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
千鳥饅頭で名高い千鳥屋本家は寛永7年(1630)創業。炭坑労働者たちは甘いお菓子が大好きでした。千鳥屋は水、素材、製法へのこだわりを大切にしています。緑豊かな自然や美味しい水にとり囲まれた飯塚工場で作られる元祖千鳥屋商品をどうぞお楽しみください。 ■お菓子のご紹介 ◆千鳥饅頭 創業寛永7年以来、守り続ける伝統のカステラと丸ボーロから生まれた千鳥屋の代表の和菓子です。 ◆チロリアン 素朴な風味を失わないように独自の製法にて筒状に焼き上げたクッキーに、厳選されたコーヒー・バニラ・ストロベリー・抹茶の4種類のクリームがたっぷり!クッキーとクリームの相性は抜群で、お茶にもコーヒーにもぴったりです。 ◆カステラ 千鳥屋の「カステラ」は、「卵」のやさしい風味をいかに引き出すかにこだわっています。 卵の風味は鮮度がもっとも影響するというのが千鳥屋の考えです。 千鳥屋では地元の農家に特別に頼んで、産んで2日以内の卵を使用してあります。これにより産んで3日目以降がほとんどの市販の卵よりも、風味を強く残すことができます。 「卵の素朴な風味とはちみつの濃厚な香り」 「しっとりしてるのにふわふわとした柔らかさ」 「ごろごろと口の中にいつまでもころがらないような口どけの良さ」 千鳥屋のカステラを是非お試しください。 ◆博多りっちゃん 厳選した栗の実が粒ごと入ったあんを風味豊かなバターパイで包んだ自信の1品です。 栗の事を中国語で「栗(りつ)」と呼ぶ事から、「りっちゃん」と名付けました。 オーブンに入れて焦げないように少しだけ焼くと、焼きあがりは周りがサクサク、中はふんわり。バターの香りと濃厚なうま味と栗の素朴な甘みがマッチし、出来立ての味がよみがえります。添加物を一切使用せず、最良の原料が本来の味を生かしておりますので、お子様からご年配の方まで安心して食べられるやさしい口当たりとなっております。是非一度お試し下さい。 ◆白露しずく 草木の葉に朝の太陽の光が差し、水滴が落ちてゆくような上質の寒天にあずきを包み込んだほのかな味わいです。 ◆丸ボーロ 1630年、カステラと同様いち早くポルトガルからその秘伝の製法をいちはやく学び、福岡独自の“丸ボーロ”を作りあげました。いまや丸ボーロは、九州 独特の和菓子として広く親しまれています。すべての原料において最高級にこだわっているだけでなく、発売以来三百七十余年、変わらぬ製法を古来より受け継 ぎ、護り通しています。赤ちゃんやご年配の方にも喜んでいただける、やさしく栄養満点のお菓子です。 ■展示ルーム イベント期間のみ店舗裏に展示ルームを併設しています。 ■千鳥屋と黒田藩 特別展示 千鳥屋と黒田藩〜長崎街道シュガーロードがつなぐ物語〜 名将官兵衛の心意気が結んだ黒田家と徳川家のゆかりの品々や千鳥屋本家の歴史を刻む品々を展示しています。緑豊かな自然や美味しい水にとり囲まれた千鳥屋本家で展示を堪能した後は、おいしいお菓子を楽しんでみるのもおすすめ。 企画展は終了しましたが、大変好評につき常設展示しています。 【営業時間】8:30〜19:30 / 展示ルーム 9:30~17:00 【店 休 日】元旦 【駐 車 場】有・大型可 【入 館 料】無料 【お問合せ】千鳥屋本家 飯塚本店 TEL 0948-22-0831
33.63796511
130.6863836
0948-22-0831
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
千鳥屋本家(ちどりやほんけ)
福岡県飯塚市本町4-21
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/127_thumbnail.jpg
食べる
麺処 やま志(めんどころ やまし)当店のそば粉は、信州直送の石臼引きそば粉を使用し、そば本来の味と香りを生かしたこだわりの二八蕎麦です。毎朝丁寧に手打ちしております。うどんは、しっかりとしたツヤとコシを持ち合わせた讃岐うどん。精魂込めて仕上げられたオリジナルのダシは、やま志特有のコク深い味わいです。人気の鴨せいろや瓦そばなど、おいしさを追求し続けているやま志自慢の味をご賞味ください。
観る
イベント
綱分八幡宮放生会御神幸祭(つなわきはちまんぐうほうじょうえ)綱分八幡宮で隔年毎に10月に行われる御神幸祭で、昭和51年4月に県の無形民族文化財に指定されました。暦応年間以来の神事といわれ、天正年間の頃、領主秋月種実の崇敬篤く社領として23町300歩の地を寄せられ、祭りも厳粛に執行させられたと伝えられています。現在は神楽・獅子舞・稚児舞・流鏑馬が奉納されています。
買う
瑞穂菊酒造(みずほぎくしゅぞう)創業明治元年(1868年)。6代目蔵元が自ら杜氏を努め、一滴入魂手造りにこだわって醸してます。小さな酒蔵ですが筑豊でとれたお米を使って、香味のバランスのある味わいを目指しています。
南風堂(なんぷうどう)豆菓子 おつまみ。豆菓子のおつまみなら南風堂
一番食品(いちばんしょくひん)食は人のからだをつくり、心を育てる大切なもの。だから素材にこだわり、味を追求し、安全管理を徹底。おいしくてからだに良いものをお届けしたい。これは一番食品が昭和34年の創業以来、持ち続けている理想です。私たちが良質の素材を吟味して使うのも、繊細な味の表現を「ベロメーター」と呼ばれる味覚を磨いた熟練スタッフの舌によって丁寧にチェックするのも、原点は家族を想う気持ちと同じです。
旧伊藤伝右衛門邸(きゅういとうでんえもんてい) 旧伊藤伝右衛門邸は、筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と歌人柳原白蓮が過ごした邸宅です。明治期に建てられ大正期、昭和初期に増改築された近代和風建築物です。山本作兵衛原画常設展示中。 平成23年(2011年)9月21日に旧伊藤傳右エ門氏庭園(7,568.50㎡)が国の名勝指定を受けました。 令和2年(2020年)12月23日(水)旧伊藤伝右衛門邸(指定名称:旧伊藤家住宅)が国の重要文化財(建造物)に指定されました。