メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
旧長崎街道の宿場町として、明治時代以降は炭鉱で栄えた飯塚市では、市内広域で趣向を凝らした雛人形が展示されます。 メイン会場である旧伊藤伝右衛門邸では、「粋な江戸の夢話」をテーマに 20 畳の座敷一面に座敷雛が飾られます。 また、この時期に合わせて様々なイベントが各地で行われ、飯塚市を代表する観光イベントとして県内外からも多く観光客が訪れています。 【開催期間】令和7年2月1日(土)~3月21日(金) ※開催期間や時間は会場によって異なります。 【雛まつり会場】 1.旧伊藤伝右衛門邸 2月1日(土)~3月21日(金) 2.飯塚市歴史資料館 2月1日(土)~3月21日(金) 3.庄内ハーモニー 2月1日(土)~3月21日(金) 4.本町商店街 2月8日(土)~3月3日(月) 5.東町商店街 2月8日(土)~3月3日(月) 6.新飯塚商店街 2月1日(土)~3月21日(金) 7.吉原町商店街 2月10日(月)~3月9日(日) 8.昭和通り商店街 2月8日(土)~3月3日(月) 9.飯塚信用金庫 2月15日(土)~3月2日(日) 10.ひよ子本舗吉野堂飯塚店 2月8日(土)~3月9日(日)※2月16日(日)店休 11.なんばん往来本店 2月1日(土)~3月21日(金) 12.旧松喜醤油屋 2月22日(土)~3月3日(月) 13.筑豊食品工業 2月1日(土)~3月14日(金)※日祝店休 14.RRR(スリーアール) 2月8日(土)~3月3日(月)※不定休 15.千鳥屋本家 2月1日(土)~3月21日(金)
33.6617472
130.6862806
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
いいづか雛(ひいな)のまつり
福岡県飯塚市幸袋300番地(旧伊藤伝右衛門邸)
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/52_thumbnail.jpg
観る
忠隈のボタ山(ただくまのぼたやま)炭鉱町として発展した飯塚にその時代の面影を残す数少ないものが、忠隈のボタ山です高さ121メートル敷地面積22.4ヘクタールあり現存する平地ピラミッド型ボタ山としては、日本最大級で、別名「筑豊富士」とも呼ばれ地域のシンボルとして残っています。
買う
寒北斗酒造株式会社(かんほくとしゅぞう)寒北斗酒造(旧玉の井)酒造は1729年に創業。清らかな嘉麻川の伏流水と多くの地元産・山田錦を使い、約300年間地元に愛される酒造りを行ってきました。1985年に酒販店の要望を受け「寒北斗」が誕生。数々の酒類鑑評会で賞を受賞し、代表銘柄となっております。
巻き上げ機台座/三菱飯塚炭鉱(まきあげきだいざ)巻き上げ機台座は幅13.5m高さ12m筑豊地方でも最大級の巻き上げ機台座で、大正時代に作られ蒸気の力で稼動したと云われています。炭鉱の坑内に資材などを送ったり掘り出した石炭を地上に搬出する、トロッコを引張るためにロープを巻き上げる機械の台座として使用されました。
イベント
綱分八幡宮(つなわきはちまんぐう)創建は神亀2年(725)と伝えられ、筥崎八幡宮や大分八幡宮と並ぶ由緒ある神社で、隔年毎秋に行われる放生会御神幸祭は県無形民俗文化財に指定されています。
大悲山 養源寺(ようげんじ)明治の神仏分離に伴って廃された大分八幡宮の神宮寺であった長楽寺を相続するかたちで福岡市湊区(西公園)から移転した天台宗のお寺です。観音堂にある平安末期作の聖観世音菩薩木造立像は昭和46年(1971)に福岡県指定有形文化財に指定されました。
食べる
ちろりん村とくるみの木広々とした店内は大人数収納可能、1階は60名収容、和調の2階は掘りごたつ式で40名収容という構造です。バリアフリーの店内は車イスもOK。トイレのスペースも広く取ってありますので、車イスで入ることができます。パーティーの予約は事前にお問合せ下さい。