飯塚市観光ポータル

「綱分(つなわき)八幡宮」の創建は、神亀2年(725)と伝えられています。
宇美町「宇美八幡」、福岡市「筥崎宮」、飯塚市「大分八幡」、大分県宇佐市「宇佐神宮」と並ぶ由緒深い神社の一つです。

御祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后です。神功皇后は、三韓出兵からの帰途、現在の宇美町で応神天皇を出産されたと言われています。そして皇后は、豊前宇佐を目指す道の途中、金石山のふもとの金丸村(今の綱分付近)でお休みになられました。その時に、安産のおまじないとして産綱を分けてお祀りした事から、その土地を「綱分」と呼び、「綱分八幡宮」と名付けられたとされます。

2年に一度、10月第3土・日には福岡県指定無形民俗文化財となっている放生会御神幸祭が行われています。神楽や獅子舞、流鏑馬などが行われ、多くの参拝者で賑わいます。

御祭神:応神天皇、仲哀天皇、神功皇后
祭礼日:10月第2土曜日
境内社:貴船社、若宮、天満宮、須賀宮
由 緒:往古神功皇后、新羅より帰らせ給い、その年12月14日、粕屋郡蚊田(現、宇美)村にて誉田皇子(応神天皇)を生まし給ふ。
 明年辛巳歳春2月京に帰り上らせ給わんとて、皇子をたずさえ蚊田村より大口の峠を越させ給い、穂波郡に出させ給う。それより嘉麻郡にうつらせ給い、金石山の麓金丸村(現綱分)の清地に御輿をとどめさせ給ひ、皇后勅曰く、「吾この度三韓を隨え筑紫をおさむ、猶又婦女のただならぬ、身につつがなく皇子やすらかに生させ給う事偏に神の力なり。然れば此所に於て天神地祇を祭り報賽の幣帛を奉らん。」と則武内宿禰に命じて神祇を祭らせ給う。この時神霊となりし三振の宝剣その他種々の神宝又蚊田村にて、安産のまじないなればとて、槐の枝にかけ給ひし御産の綱を分て、この斎場に納めさせ給う(よって綱分の号ここに起こる)。
 かくて皇后群郷及百寮をひきいて京に帰り上らせ給う。それより御代々を経ぎ人皇45代聖武天皇神亀年中に至りて、郷人いにしへよりの伝説にもとずき八幡宮を祝い奉らんと宮所を定め、その地を改めしに三つの瓶を掘らせり。内に三振の宝剣(皇后神祇を祭らせ給いし時神霊となりし宝剣)あり、則八幡宮三所(応神天皇・仲哀天皇・神功皇后)の御神体として、初めて祝い祭り奉る綱分八幡宮是なり。

ジャンル観る イベント
名称綱分八幡宮(つなわきはちまんぐう)
住所福岡県飯塚市綱分866-1
電話番号0948-82-2069

33.635924405514395

130.73213125759813

33.635924405514395

130.73213125759813

0948-82-2069

https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png

綱分八幡宮(つなわきはちまんぐう)

福岡県飯塚市綱分866-1

https://kankou-iizuka.jp/img/topic/48_thumbnail.jpg

目的 キーワード

TOPIC

飯塚観光情報 食べる >

食べる

三拍子(さんびょうし)
平成元年、飯塚で最初のもつ鍋専門店として創業した三拍子のルーツは50年以上前の昭和20年代という炭坑景気真っ盛りの頃、現オーナーの祖母が経営していた田川の焼肉店「食堂苑」当時のとんちゃん鍋にさかのぼる。在日一世の祖母直伝の醤(ジャン)やホルモン調理法によって引き継がれたのが、「もつ鍋」「石鍋もつ焼」開店以来の看板メニューとしている。 《営業時間》 17:00〜02:30 《定 休 日》 日曜日 《団体予約》 可 《駐 車 場》 無 2013.11.1より「ほるホル丼」ランチ始めます!限定30食、12:00?14:00まで。 ■夏メニュー紹介 夏のコース1人前 2,500 ”  飲み放題付 4,000 夏のコース(4人前) 手前より時計回りに、 豚玉お好み焼き鉄板チーズクルトン 夏野菜と新鮮魚介の冷製パスタ 手羽先のピリ辛揚げ フランスパンのグラタン デザート盛り 季節野菜の15種サラダ じゃこと明太子のご飯 海老のチリソース 串焼き盛り合わせ ■冬メニュー紹介 三拍子のヒットメニュー 本日のお刺身 季節野菜の十五種サラダ フランスパンのグラタン 揚げ海老のチリソース 串焼き各種 手羽先のピリ辛 鮭とじゃこのご飯 自家製マンゴープリン&コーヒーゼリー 写真は上記、2500円コース4名の料理 他、新鮮な魚介類が豊富な3000円コースと 釧路直送カニの付く贅沢な3500円コースがあります。

一般社団法人飯塚観光協会 〒820-0040 福岡県飯塚市吉原町6-1あいタウン2F
TEL : 0948-22-3511 FAX : 0948-22-2528

COPYRIGHT© Iizuka Tourism Association.