メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
古墳マップ
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
黒田二十四騎の一人、黒田太郎兵衛祐勝の子、野村大学の墓があります。野村隼人祐直は大学と称し、黒田如水、長政、忠之の三代に仕えた武将で、筑前鯰田城を賜りこの地で生涯を終えました。
33.66422
130.7059424
http://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
晴雲寺(せいうんじ)
福岡県飯塚市鯰田1415
http://kankou-iizuka.jp/img/topic/206_thumbnail.jpg
食べる
焼肉 開山(かいざん)市内に2店舗あり、精肉店が経営する焼肉屋。こだわりのお肉がリーズナブルに楽しめます。庄内店では中華定食も楽しめます。
観る
祭り
撃鼓神楽(げきこかぐら)古い伝えによると、上宮は白旗山中腹にあり下宮が山裾にあって、上宮を鼓打権現、下宮を笛吹権現とよんでいました。この両権現は神功皇后が三韓出兵の際の神楽豊納で、囃子の太鼓、笛を指導した神だと云われています。本殿は文安3年(1446) 8月に再建されたとあります。【開催時期】4月19日、10月19日、共に近い日曜日
筑前茜染跡(ちくぜんあかねぞめあと)茜染は、慶長年間に旧筑穂町の染め物業者が考案しました。江戸時代末期、幕府が日本船のしるしとして日の丸を用いることにした際、日本最初の日の丸の旗がここで染められました。
鎮西村(ちんぜいむら)のカツラ鎮西のカツラの木としては、国内ではじめて昭和9年(1934)国指定天然記念物に指定された樹齢約1,000年の名木であり高さは約30メートル。古木のため中心となる幹はすでに痕跡のみです。
津原(つはら)おくんち獅子舞【開催場所】飯塚市 老松神社 【開 催 日】10月第2土曜日
大将陣桜まつり(たいしょうじんさくらまつり)桜の名所として有名な大将陣公園で開かれる桜まつりです。毎年3月下旬から4月上旬桜の季節になると園内に植えられた約2500本のソメイヨシノが咲き誇り、訪れる人達を桜のトンネルが迎えてくれます。キャラクターショーやステージイベント、餅つきや餅まき、バザーなども実施され、春爛漫の雰囲気を十分に味わうことが出来ます。※内容は一部変更になる場合もあります。