メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
長崎街道の「冷水峠」は、現在の国道200号線よりさらに登った場所にあり、九州の箱根といわれ、2里20町(約10キロ)の天険は長崎街道最大の難所でした。 黒田節の主人公母里太兵衛が黒田長政の命を受け、内野太郎左衛門の協力によって内野宿と冷水峠の開削を慶長年間に行ったと福岡藩記録に残されています。 江戸時代には参勤交代やオランダ商館長、長崎奉行、幕府高官等の往来など交通が頻繁に行われていました。シーボルト、吉田松陰、伊能忠敬など、幾多の人々や、将軍徳川吉宗への献上象などもこの峠を通ったとされており、歴史を感じる事のできる場所です。 筑紫野市山家から冷水峠を越えて内野に至る区間は、「平成8年文化庁の歴史の道百選」に選定されました。 ■冷水峠遊歩道入口 ◆冷水峠遊歩道入口 山家宿側 国道200号線沿い、筑紫野市の標識近くに大根地神社の鳥居と看板があります。階段を上ると旧長崎街道にでます。九州自然歩道にもなっており、長崎街道冷水峠・内野宿方面へ進んで行きます。この辺りは軽自動車が通れる道幅がありますが、内野宿側の峠には雨の日でも滑らないように石が敷き詰められており、徒歩のみ通行できます。 ◆冷水峠遊歩道入口 内野宿側 国道200号線沿い、内野荒田の鳥居から冷水峠頂上まで徒歩で約40分。その途中に「冷水トンネル」「首無し地蔵」と「オールコックの石橋」があります。内野荒田から入り、麓の集落と田畑を過ぎると道の勾配は段々ときつくなります。 森に入り始めるころ、足元に石畳の舗装が散見されるようになります。 ※国道200号線沿いは歩道がないため、車には十分にご注意ください。 ■大根地神社登り口鳥居/郡境石 ◆大根地神社鳥居 冷水峠の頂上に大根地神社鳥居があります。長崎街道に面し、大根地神社参道入口として建てられたもので、鳥居の手前に「大根地宮十四丁」及び「正一位稲荷別格大々祀式鎮座」の石標柱が建っています。 ◆郡境石 郡境を明確にするために、冷水峠に建てられた穂波郡と御笠郡の郡境石。鳥居の建っている側に「御笠郡々境石」道路向側に「筑穂郡々境石」が建っています。 ※鳥居の前の広場には、休憩するための茶屋があったそうです。 ■民話 首なし地蔵/冷水峠の由来 ◆民話 首なし地蔵 昔、悪者がこの峠で旅人を殺害した。悪者はこのことを道ばたのお地蔵様に向かい、誰にも言うなという。お地蔵様は「ワシは言わぬがわれ言うな」という。悪者は驚いてお地蔵様の首を叩き落として行方をくらました。 その後何年かして二人の旅人がここを通りかかる。谷川の水で喉をうるおし、お地蔵様を拝すると首がないのに一人は驚くが、もう一人の男はあの悪者であった。「ワシは言わぬがわれ言うな」のお地蔵さまの言葉を忘れて、その首のないわけについて、何年前かの自分の仕業を自慢げに白状した。話を聞いた男は、前にここで殺された旅人の血縁であったので、仇打ちが行われた。 ◆冷水峠の由来 首無し地蔵堂の前を流れる小川。雑木林と杉木立の中を流れる清流に古い石橋が架けられています。橋は2枚の花崗岩の板石を両端の石垣のみで支持する板石橋の形式を採ります。下流側の板石側面に文政六年(1823)の銘が刻まれています。イギリスの初代駐日総領事オールコックは、その著書に『画家が描くにはふさわしい景色が多かった』と書き記しています。当時、多くの旅人がこの場所で足を休めたと言われ、冷水峠の名の由来はこの川の清流に由来すると言われています。 ■散策マップ 詳しくは「長崎街道歩こうマップ」トップページよりご覧いただけます。
33.51232717
130.618118
http://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
冷水峠(ひやみずとうげ)
福岡県飯塚市内野
http://kankou-iizuka.jp/img/topic/20_thumbnail.jpg
観る
イベント
撃皷神社(げきこじんじゃ)古い伝えによると上宮は白旗山中腹にあり下宮が山裾にあって古くは上宮を鼓打権現・下宮を笛吹権現と呼んでいた。この両権現は神功皇后が三韓出兵の際の神楽奉納で囃子の太鼓・笛を指導した神だと云われている。
買う
食べる
NERO BOTANICA(ネロ ボタニカ)筑豊エリアのシンボルと言える“ボタ山”を彷彿とさせる黒石をあしらった半ピラミッド型、地上3階を貫く開放的な吹き抜けから心地良い風と陽射しが射し込む空間。『NERO BOTANICA』と名付けられたこの建物には、いつもより少しドレスアップして訪れたいスタイリッシュな飲食店、大切な人への贈り物選びに相応しいショップなど、この土地を愛する仕掛け人たちが突き詰めて採掘した“本当に良質なモノ・ホスピタリティ”が集結します。
曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)曩祖八幡宮は、福岡県飯塚市に鎮座する氏神様です。旧社格は県社、現在は神社本庁の別表神社。旧称納祖宮です。飯塚の鎮守として崇敬され、また子守りの神としても信仰されています。
焼肉のMr青木(やきにくのミスターあおき)1971年の創業以来、お客様に安心して食べていただける産地直送の新鮮な国産黒毛和牛・ホルモンのみを厳選し使用しております。 焼肉のタレは10種類以上の新鮮な野菜や果物を使い、毎日手作りしている青木秘伝のタレで、 大人から子供まで安心して食べて頂けるよう、熟成されたまろやかな味に仕上げています。また和洋合わせ、160席以上の大空間で、皆さんにくつろいで楽しんでいただけるよう、家庭的な雰囲気をもったお店造りを心がけております。
晴雲寺(せいうんじ)黒田二十四騎の一人、黒田太郎兵衛祐勝の子、野村大学の墓があります。野村隼人祐直は大学と称し、黒田如水、長政、忠之の三代に仕えた武将で、筑前鯰田城を賜りこの地で生涯を終えました。
和光山 寂定院 明正寺(みょうしょうじ)生地専門店サンカクヤの角を入り70メートル右手にあります。 浄土真宗本願寺派の寺院。明正寺の過去帖には幕府に献上の象が通ったことが記してあることから、町の人は象の寺と呼んでいます。また、明正寺の横が大名の本陣宿だった為に、明正寺の前は勢屯り(せいだまり)でありました。