飯塚市観光ポータル

長崎街道の「冷水峠」は、現在の国道200号線よりさらに登った場所にあり、九州の箱根といわれ、2里20町(約10キロ)の天険は長崎街道最大の難所でした。
黒田節の主人公母里太兵衛が黒田長政の命を受け、内野太郎左衛門の協力によって内野宿と冷水峠の開削を慶長年間に行ったと福岡藩記録に残されています。
江戸時代には参勤交代やオランダ商館長、長崎奉行、幕府高官等の往来など交通が頻繁に行われていました。シーボルト、吉田松陰、伊能忠敬など、幾多の人々や、将軍徳川吉宗への献上象などもこの峠を通ったとされており、歴史を感じる事のできる場所です。
筑紫野市山家から冷水峠を越えて内野に至る区間は、「平成8年文化庁の歴史の道百選」に選定されました。

■冷水峠遊歩道入口
◆冷水峠遊歩道入口 山家宿側
国道200号線沿い、筑紫野市の標識近くに大根地神社の鳥居と看板があります。階段を上ると旧長崎街道にでます。九州自然歩道にもなっており、長崎街道冷水峠・内野宿方面へ進んで行きます。この辺りは軽自動車が通れる道幅がありますが、内野宿側の峠には雨の日でも滑らないように石が敷き詰められており、徒歩のみ通行できます。

◆冷水峠遊歩道入口 内野宿側
国道200号線沿い、内野荒田の鳥居から冷水峠頂上まで徒歩で約40分。その途中に「冷水トンネル」「首無し地蔵」と「オールコックの石橋」があります。内野荒田から入り、麓の集落と田畑を過ぎると道の勾配は段々ときつくなります。
森に入り始めるころ、足元に石畳の舗装が散見されるようになります。
※国道200号線沿いは歩道がないため、車には十分にご注意ください。

■大根地神社登り口鳥居/郡境石
◆大根地神社鳥居
冷水峠の頂上に大根地神社鳥居があります。長崎街道に面し、大根地神社参道入口として建てられたもので、鳥居の手前に「大根地宮十四丁」及び「正一位稲荷別格大々祀式鎮座」の石標柱が建っています。

◆郡境石
郡境を明確にするために、冷水峠に建てられた穂波郡と御笠郡の郡境石。鳥居の建っている側に「御笠郡々境石」道路向側に「筑穂郡々境石」が建っています。
※鳥居の前の広場には、休憩するための茶屋があったそうです。

■民話 首なし地蔵/冷水峠の由来
◆民話 首なし地蔵
昔、悪者がこの峠で旅人を殺害した。悪者はこのことを道ばたのお地蔵様に向かい、誰にも言うなという。お地蔵様は「ワシは言わぬがわれ言うな」という。悪者は驚いてお地蔵様の首を叩き落として行方をくらました。
その後何年かして二人の旅人がここを通りかかる。谷川の水で喉をうるおし、お地蔵様を拝すると首がないのに一人は驚くが、もう一人の男はあの悪者であった。「ワシは言わぬがわれ言うな」のお地蔵さまの言葉を忘れて、その首のないわけについて、何年前かの自分の仕業を自慢げに白状した。話を聞いた男は、前にここで殺された旅人の血縁であったので、仇打ちが行われた。

◆冷水峠の由来
首無し地蔵堂の前を流れる小川。雑木林と杉木立の中を流れる清流に古い石橋が架けられています。橋は2枚の花崗岩の板石を両端の石垣のみで支持する板石橋の形式を採ります。下流側の板石側面に文政六年(1823)の銘が刻まれています。イギリスの初代駐日総領事オールコックは、その著書に『画家が描くにはふさわしい景色が多かった』と書き記しています。当時、多くの旅人がこの場所で足を休めたと言われ、冷水峠の名の由来はこの川の清流に由来すると言われています。

■散策マップ
詳しくは「長崎街道歩こうマップ」トップページよりご覧いただけます。

ジャンル観る
名称冷水峠(ひやみずとうげ)
住所福岡県飯塚市内野
アクセス・大分自動車道 筑後小郡ICより 約25分 ・九州自動車道 鳥栖JCより 約30分 ・九州自動車道 福岡ICより 約50分 ・JR筑豊本線 筑前内野駅より 徒歩約30分(内野荒田の入口まで)
HPhttp://kankou-iizuka.jp/nagasakimap/kaido-top.html

33.51232717

130.618118

33.51232717

130.618118

https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png

冷水峠(ひやみずとうげ)

福岡県飯塚市内野

https://kankou-iizuka.jp/img/topic/20_thumbnail.jpg

目的 キーワード

TOPIC

一般社団法人飯塚観光協会 〒820-0040 福岡県飯塚市吉原町6-1あいタウン2F
TEL : 0948-22-3511 FAX : 0948-22-2528

COPYRIGHT© Iizuka Tourism Association.