メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
貝原益軒は福岡藩士、儒学博物学者で8才から11才までの幼年時代をこの地で過ごしました。藩命により黒田如水・長政の事跡など黒田家の歴史を詳述した「黒田家譜」や、筑前国の地誌「筑前国続風土記」を編述しました。また、「養生訓」「大和本草」などの著書が多数あります。
33.62994823
130.6080369
0948-22-5500
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
貝原益軒の碑 (かいばらえきけんのひ)
福岡県飯塚市八木山2251
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/10055.jpg
観る
晴雲寺(せいうんじ)黒田二十四騎の一人、黒田太郎兵衛祐勝の子、野村大学の墓があります。野村隼人祐直は大学と称し、黒田如水、長政、忠之の三代に仕えた武将で、筑前鯰田城を賜りこの地で生涯を終えました。
ふれあい動物園 ピクニカ共和国八木山高原の森の中にあるふれあい動物園「ピクニカ共和国」では、約80種600頭羽の動物たちが暮らしています。園内には地下水のきれいな小川が流れ、水遊び、キャンプ、バーベキューなど様々なレジャーが楽しめます。
小正西古墳公園(おばさにしこふんこうえん)小正西古墳は平成8年ー9年にかけて発掘調査を実施した結果、1つの墳丘に2基の横穴式石室を構築するなど全国的にも大変珍しく学術的価値が非常に高い古墳であることが明らかになり、平成11年3月福岡県指定史跡に指定されました。現在は保存復元作業も終了し学習機能を備えた「古墳公園」として生まれ変わりました。
食べる
鮨安(すしやす)店主が新鮮なネタとシャリを永年の確かな腕でお客様一人ひとりに納得させる味を喜んで頂けるよう努めています。納得の味をご賞味ください。
イベント
厳島神社・牧野神社 御神幸祭由来については明らかではありませんが、神輿に黒田藩の紋があることから、少なくとも江戸時代には、祭りが行われていたと推測されます。明治時代中期、牧野神社消失後、御神体は厳島神社に合祀されたが、牧野神社境内でも祭祀を執行しています。【開催時期】4月第1日曜日(隔年開催)
長崎街道内野宿(ながさきかいどう うちのしゅく)長崎街道「内野宿」は江戸時代そのままに道が残り、宿場の面影をとどめています。西構口(山家宿側)から東構口(飯塚宿側)まで約600メートルあり、そのほぼ中央で逆T字型に本陣(御茶屋)へ道は向かっています。本陣の脇を通って道は太宰府へと続いていました。飯塚宿へ三里七丁、山家宿へ二里二十丁。山家宿との間に難所中の難所、冷水峠があります。