メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
古墳マップ
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
長崎街道・飯塚宿は筑前六宿の中で最も変貌を遂げています。 飯塚宿は縄文・弥生時代から開け、前漢との交流もあった先進地で、穀倉地帯でもありました。江戸時代は遠賀川水運の河岸と長崎街道の宿場町として栄え、明治になってからは筑豊炭田の中心地としても繁栄してきました。
33.6389332
130.6843454
http://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
長崎街道飯塚宿(ながさきかいどういいづかしゅく)
福岡県飯塚市本町
http://kankou-iizuka.jp/img/topic/019.jpg
食べる
泊まる
こうの湯温泉(伊川温泉)県内で最も天然ラドンの含有量の高い冷鉱泉です。日帰り入浴も宿泊もできます。 食堂や大広間もあり、ゆったりくつろげる施設です。
観る
明星寺(みょうじょうじ)平寿山妙覚院と称し開基の時代は不明です。比叡山の末寺で虚空蔵を本尊とする寺で、老朽化甚しい姿を聖光上人(鎮西上人)が見て嘆かれ、これを再興するため大日寺山に入って柱を切りとり三層の塔を建てました。当時は大寺で堂舎数多く、 大きな伽藍であったが今はただ虚空蔵堂、地蔵堂、薬師堂のみが残って、そのほかの弥陀堂、観音堂、鏡楼など皆、田、畑となり名称だけが残っています。
八木山峠明神坂(やきやまとうげみょうじんざか)八木山峠の八木山展望台から約800m上った場所に約400年前に開かれた八木山峠の石畳が残っています。しめ縄をめぐらした大岩があり常夜灯や牛像も建っています。この石坂を開いた黒田如水・長政を祀り「石坂明神」「明神坂」とも呼ばれています。
筑豊緑地(ちくほうりょくち)筑豊地区のほぼ中央にある丘陵地に展開する広大なスポーツ公園です。 飯塚国際車いすテニス大会のメイン会場となるテニスコートや公園が設けられ、屋内外を問うことなく様々なスポーツと遊びが家族みんなで楽しめます。筑豊地域の広域レクレーション施設として様々な形で利用されています。
筑前茜染跡(ちくぜんあかねぞめあと)茜染は、慶長年間に旧筑穂町の染め物業者が考案しました。江戸時代末期、幕府が日本船のしるしとして日の丸を用いることにした際、日本最初の日の丸の旗がここで染められました。
五智如来板碑(ごちにょらいいたび)寿永2年(1182)勘進僧・円朝が建立したもので、三基の板碑はそれぞれに梵字が刻まれ、一番大きな碑には5体の仏像が彫られている。板碑がある「権現谷」は、かつて英彦山に次ぐ修験道場があったといわれている。昭和33年(1958)福岡県指定有形文化財(考古資料)に指定されました。