メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
飯塚市の東部、旧嘉穂郡庄内町多田にあります。多田の地名は三韓征伐の帰途当地に立寄られた神功皇后が「ただならぬところ」と言われたことに因ります。「妙見さん」と親しまれている妙見宮日若神社では、毎年7月28日に夏越大祭が行われ、飯塚山笠のお汐い取りで有名です。
33.6464192
130.7419946
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
妙見宮日若神社夏越大祭(みょうけんぐうひわかじんじゃ)
福岡県飯塚市多田26-1
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/44_thumbnail.jpg
観る
滑石刻真言(かっせきこくしんごん)福岡県有形文化財 飯塚歴史資料館にて展示
勝盛公園(かつもりこうえん)飯塚市中心部にある一番古い公園で、桜やツツジの名所として市民に広く親しまれています。ソメイヨシノ、ウコンザクラ、ヒガンザクラ、カワヅザクラ、サトザクラなど(約300本)やツツジ(約8,000本)が咲き誇る春には、多くの花見客で賑わいます。
木造薬師如来立像(もくぞうやくしにょらいりつぞう)昭和38年(1963)福岡県指定有形文化財に指定されました。境内に相田炭鉱殉職者の慰霊塔があります。 秘仏のため公開していません
小正西古墳公園(おばさにしこふんこうえん)小正西古墳は平成8年ー9年にかけて発掘調査を実施した結果、1つの墳丘に2基の横穴式石室を構築するなど全国的にも大変珍しく学術的価値が非常に高い古墳であることが明らかになり、平成11年3月福岡県指定史跡に指定されました。現在は保存復元作業も終了し学習機能を備えた「古墳公園」として生まれ変わりました。
買う
蛭子屋(えびすや)創業大正11年。80有余年の間、自然に恵まれた嘉穂の地で、よりよいお味噌づくりに努めてまいりました。歴史を刻んだ味噌蔵で、今日も美味しいお味噌が職人の手によって仕込まれています。伝統の味から時代のニーズに合ったものまでお客様に喜んでいただける商品づくりを目指しております。
花和(はなかず)華道教室をしています。生け花からアレンジ、お花に関する事全般、ブーケ・アレンジ・ステージ花(小さい花から大きな花まで) 各流派の花材も取り扱っています。