メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
「名菓ひよ子」は1912年12月1日、この福岡県飯塚市本町で生まれました。 愛くるしい姿となめらかな黄味餡たっぷりの名菓ひよ子。筑豊飯塚から福岡へ、東京から全国へと知れ渡り、多くの皆様に愛されるお菓子となりました。ひよ子本舗吉野堂の吉野堂という屋号の由来は福岡から飯塚に抜ける葛折の八木山に、美しく咲く「吉野桜」でございます。 【ひよ子穂波工場見学案内】 飯塚で生まれたひよ子は、地域の皆様に役立つ工場でありたいと願っています。雇用はもちろん、穂波工場ではひよ子の製造過程をご覧いただける見学通路を設けています。地元の皆様はもちろん県外からも幼稚園、小学校などの子どもたちが見学に訪れ、ひよ子の美味しさ、お菓子づくりの様子を楽しんでいただいております。 申込方法:電話受付(要予約) 穂波工場 TEL 0948-23-0745(8:30~17:00) ※ご希望日の1週間前までに申込をお願いいたします。 受付は希望される月の2ヶ月前の1日から致します。 (1日が工場休業日の場合は翌日となります) 見学時間:①9:30~ ②10:30~ (午後の見学はございません) ※製造状況により見学内容等が変わる場合がございます。 休業日:水曜日・日曜日 ※繁忙期には見学をお断りする場合もございます。
33.63941621
130.6847382
0948-22-0145
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
ひよ子本舗吉野堂飯塚本店
福岡県飯塚市本町15-1
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/128_thumbnail.jpg
観る
大悲山 養源寺(ようげんじ)明治の神仏分離に伴って廃された大分八幡宮の神宮寺であった長楽寺を相続するかたちで福岡市湊区(西公園)から移転した天台宗のお寺です。観音堂にある平安末期作の聖観世音菩薩木造立像は昭和46年(1971)に福岡県指定有形文化財に指定されました。
買う
食べる
農楽園八木山(のうらくえんやきやま)八木山高原の豊かな自然と地元農家の愛情をたっぷり受けて育った野菜は、食する人たちの心と体を元気にします。農産物直売所、自然食バイキング、焼き立て石窯パン、ブルーベリー園、そば工房などが併設しています。
巻き上げ機台座/三菱飯塚炭鉱(まきあげきだいざ)巻き上げ機台座は幅13.5m高さ12m筑豊地方でも最大級の巻き上げ機台座で、大正時代に作られ蒸気の力で稼動したと云われています。炭鉱の坑内に資材などを送ったり掘り出した石炭を地上に搬出する、トロッコを引張るためにロープを巻き上げる機械の台座として使用されました。
厳島神社(いつくしまじんじゃ)南北朝時代の延文元年(1356年)まで、筑前國と豊前國の両国の衆民によって日王山の頂に祀られていましたが、山上であるため参詣に不便なことから、神託によって本宮の三女神を筑前國鹿毛馬村(現:飯塚市鹿毛馬)に遷座し、相殿の天照大御神と神宮院淨福寺を豊前國神崎村(現:田川郡福智町神崎)に遷座し奉りました。
イベント
飯塚観光子ども山笠大会(こどもやまかさたいかい)令和5年の飯塚観光子ども山笠大会は4年ぶりに開催されます。 子どもの曳山も参加しますのでご期待下さい。可愛らしい締め込み姿の子供たちが、元気な掛け声とともに街中を駆け抜けます。昭和30年(1955)第1回開催・平成22年に第60回記念子ども山笠を実施。
王塚装飾古墳館(おうづかそうしょくこふんかん)日本を代表する超一級の装飾古墳です。その最大の特徴は、石室の壁面全体に色彩豊かな文様が描かれていることと、石室内部に石屋形や灯明台・石枕などが造られていることです。このように豪華絢爛な装飾壁画と精巧な内部施設を有することから昭和27年(1952)国の特別史跡(国宝級)指定を受けました。