メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
キャンディー、キャラメル、あられ、せんべい、まんじゅう、カステラ等何でもできる筑豊製菓の直売店です。朝生、焼き立てのできたて商品から、こわれ、切落しの訳あり商品まで品揃え豊富にみなさまをお待ちしております。 【営業時間】10:00~17:00 【定休日】日・祭日 【駐車場】有(約50台) 【おすすめ商品の紹介】 ◎「もしもしかめさん」われせんべい ◎「カステラ」切落しパック ◎昔なつかしバタークリームケーキ「モザイク」 ◎日変わり朝生「かりんとまんじゅう」「わらび餅」「ずんだ餅」「やぶれまんじゅう」等々 【その他イベント情報など】 ◎10月末~11月初 年に1回の創業祭の他、年2~3回のマルシェイベント「チェケラッチョ」を共同開催 【GALLERY】
33.6730929
130.6807532
0948-22-7349
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
筑豊製菓 直売店
〒820-0064 福岡県飯塚市津島408-1
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/101_thumbnail.jpg
観る
明星寺(みょうじょうじ)平寿山妙覚院と称し開基の時代は不明です。比叡山の末寺で虚空蔵を本尊とする寺で、老朽化甚しい姿を聖光上人(鎮西上人)が見て嘆かれ、これを再興するため大日寺山に入って柱を切りとり三層の塔を建てました。当時は大寺で堂舎数多く、 大きな伽藍であったが今はただ虚空蔵堂、地蔵堂、薬師堂のみが残って、そのほかの弥陀堂、観音堂、鏡楼など皆、田、畑となり名称だけが残っています。
内野の大銀杏(おおいちょう)谷から吹き降ろされる風を受け大きくしなって成長した“旗形樹形(きけいじゅけい)”と呼ばれる大変珍しい樹形をしています。11月中旬以降に黄葉が始まりますが、雄の銀杏のために実はなりません。 平成16年2月18日福岡県指定・天然記念物に指定を受けました。
イベント
麻生大浦荘(あそうおおうらそう)「大浦荘」は筑豊御三家のひとつに数えられた麻生一族の住宅のひとつです。普段は非公開となっていますが、紅葉のシーズンに一般公開されており、邸宅から眺める風景は、芝生を貼り巡らせた庭園に赤や黄色に色づいた木々が美しく映え、麻生家の歴史と伝統を感じさせます。この日本庭園を見たいと、毎年遠方からもたくさんの観光客が訪れています。
ふれあい動物園 ピクニカ共和国八木山高原の森の中にあるふれあい動物園「ピクニカ共和国」では、約80種600頭羽の動物たちが暮らしています。園内には地下水のきれいな小川が流れ、水遊び、キャンプ、バーベキューなど様々なレジャーが楽しめます。
晴雲寺(せいうんじ)黒田二十四騎の一人、黒田太郎兵衛祐勝の子、野村大学の墓があります。野村隼人祐直は大学と称し、黒田如水、長政、忠之の三代に仕えた武将で、筑前鯰田城を賜りこの地で生涯を終えました。
買う
日本の独楽資料館(にっぽんのこましりょうかん)※現在休館中です。 商標登録の家紋、三楽独楽を初め、世界一小さな(直系1mm)こま、夫婦祝こま、ウェディングベルこま等たくさんのこまがあります。また、別館こま工房では、楽しいこま遊びや、自分で好きな色付けをする等、自由に楽しめます。ご家族・団体でぜひお越しください。(※事前にお問い合わせください。)