メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
飯塚山笠フィナーレ「追い山」 2024年7月15日(月) 17:50~ *雨天決行 福岡県/飯塚市/スタート:曩祖八幡宮前 夏の市民祭として親しまれている飯塚山笠は、江戸時代の享保年間(1716~36年)に、無病息災などを願って始まったとされます。 炭鉱閉山などの影響で舁き手が減り、1962年を最後に途絶えましたが、1971年に市民祭として復活しました。 山笠フィナーレの「追い山」の日には、舁き手の男衆30~40人が全長2.3キロを交代しながら、まさかの速度で走り抜けます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 飯塚山笠 追い山スケジュール 2024年7月15日(月) パレードスタート 15:35~ 場所:飯塚商工会議所~千鳥屋前~コスモスコモン 音楽隊とバトン部のパレードで幕を開ける。演技もある。 出陣式・檄文披露 16:55~ 場所:イイヅカコスモスコモン前広場 初めて五流約3000人が集結し、檄文披露を行う。 一番山スタート 17:50~ 場所:曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)前 17:50より8分間隔で次々にスタートしていきます。 表彰式 19:15~ 場所:コスモスコモン前広場 再び五流が集結し、結果発表、表彰式が行われる。 お問い合わせ 飯塚山笠振興会 0948-23-0404(飯塚青年会議所内)
33.64087455
130.6845269
0948-23-0404
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
飯塚山笠(いいづかやまかさ)
福岡県飯塚市飯塚
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/41_thumbnail.jpg
泊まる
ビジネスホテル センチュリー飯塚の観光やビジネスでホテルをお探しの方はビジネスホテルセンチュリーへ!
観る
川津古墳(かわづこふん)九州工業大学の近くにある川津古墳は5世紀前半?中葉頃の円墳で主体部は箱式石棺です。石棺の周囲は礫石が敷きつめられ、排水溝が巡り、石棺の頭位方向で合流して墳裾へ延びています。現在、古墳を含めた周辺は公園として整備されています。 平成4年(1992)飯塚市指定史跡に指定されました。
買う
山田饅頭本舗(やまだまんじゅうほんぽ)飯塚市のおとなり、嘉麻市にある老舗の和菓子店です。代表銘柄「山田饅頭」は、口どけが良い黄身餡を、風味良くしっとりとした生地で包み、焼き上げた、どこかほっとするお菓子です。形は筑豊炭田のボタ山に似立てた形になっています。地元の人たちに愛され、創業100年の代々受け継がれる伝統や技をしっかり守り、変わらぬ味を提供し続けています。
旌忠公園(せいちゅうこうえん)旌忠公園は、明治10年(1877)の西南の役以降、国のために戦って命を落とした地元の人々の功績を称える忠霊塔のために整備された公園です。ソメイヨシノとウコンザクラ(約630本)ツツジ(約600本)が植樹されており、春は花見、秋は月見、紅葉狩りに多くの人達が訪れます。
八木山峠明神坂(やきやまとうげみょうじんざか)八木山峠の八木山展望台から約800m上った場所に約400年前に開かれた八木山峠の石坂が残っています。しめ縄をめぐらした大岩があり常夜灯や牛像も建っています。この石坂を開いた黒田如水・長政を祀り「石坂明神」「明神坂」とも呼ばれています。
イベント
筑前の國いいづか街道まつり祭りの会場である飯塚市中心商店街が、かつて長崎街道の宿場町「飯塚宿」として栄えた事に関連して、さまざまな衣裳に扮した市民らの時代仮装行列をはじめ、ステージライブ、ダンス、飲食・物販などたくさんの催し物が行われます。最後は参加者みんなで、ON-DOいいづかを踊ります。