メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
古墳マップ
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
< 嘉穂劇場よりお知らせ > 見学はご予約が必要です。当日直前でもよいのでご連絡をお願いいたします。 水曜日は定休日です。またイベント開催日もご利用になれません。※HP参照おねがいします。 嘉穂劇場見学日程(嘉穂劇場公式HP)にてご確認ください。 【年末年始の休館日】12月28日~1月4日 ======================================= 福岡県飯塚市に嘉穂劇場があります。開場は昭和6年、江戸時代の歌舞伎様式を伝える木造の芝居小屋です。 間口10間(約18m)の大きな梁を構成することで、柱を使わずに建てられた千二百人を収容する客席は、この地がかつて炭鉱で栄えていたからできたと云える贅沢な空間です。 明治時代に日本の近代化を支えた、福岡県の筑豊炭田。時代と共に炭鉱(ヤマ)は閉山し、その川筋に50あまりあった芝居小屋の中でただひとつ残ったのが、この嘉穂劇場です。 大正10年、今の劇場の前身となる「中座」として開場して以来、役者、歌手、噺家など、さまざまな演者たちがこの舞台でその芸を披露し、多くの人たちを楽しませてきました。 火災、台風による倒壊、洪水による浸水…。そんな苦難・災難も乗り越え、今も生き続けています。 「ここに日本の舞台があった」と、役者を惹き付け続ける、歴史ある芝居小屋、嘉穂劇場。昔ながらの劇場の機構を多くの方に知っていただきたいと、劇場内の一般公開を行っています。九州観光の際には、ぜひお立ち寄りください。 2006年には国の登録有形文化財に指定され、2007年には近代化産業遺産として経済産業省より認定を受けました。 【営業時間】9:00-17:00 【定休日】水曜日 【団体】最小10名〜最大200名(3日前までに要予約)最大人数 要相談 200名より増やすことができます。 【駐車場】有(普通50台/大型バス2台) 【席数】1200席 【アクセス】飯塚バスターミナルより徒歩7分、JR飯塚駅より徒歩15分、JR新飯塚駅より徒歩20分 【おすすめ商品】 ・升席で食べるお弁当(見学時10名以上 要予約) ・一番人気の幕ノ内弁当「ヤマの賑わい」(¥1500+税)お茶付き 【その他イベント情報など】 ■現在 夢舞台プロジェクト開催中♪詳しくはHPをご覧ください ■嘉穂劇場支援グッズHPで販売中 現在、新型コロナウイルスの影響で多くの方同様 窮地にたっております。 飯塚観光ネットショップ、嘉穂劇場ホームページにて嘉穂劇場応援グッズを販売しています。 ぜひ、嘉穂劇場グッズを買って応援してください!よろしくお願いいたします。 ■劇場見学のご案内 嘉穂劇場見学日程(嘉穂劇場公式HP)からご確認ください。
33.6364864
130.6871535
0948-22-0266
http://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
嘉穂劇場(かほげきじょう)
福岡県飯塚市飯塚5番23号
http://kankou-iizuka.jp/img/topic/004.jpg
観る
麻生西日本新聞TNC文化サークル㈱麻生、西日本新聞、テレビ西日本、西広などが共同で出資・運営している、創業20年以上の老舗のカルチャーセンターです。語学・教養、手工芸、芸術、ダンス、趣味・娯楽など、地元筑豊・飯塚に密着した楽しい講座をご準備しています。入会、講座の見学・無料体験は随時承っております。お気軽にお越しください。
大分廃寺塔跡(だいぶはいじとうあと)大分廃寺塔跡は奈良時代の寺院の塔跡として昭和16年(1941)国指定史跡に指定されました。近年の発掘調査により寺域は南北94m東西102m伽藍配置は法起寺式、建立時期は8世紀初頭と推定されています。
食べる
居酒屋 和(いざかや こころ)備長炭でじっくり焼き上げた串や手づくり創作料理が豊富です。友だち、恋人、家族連れはもちろんのこと、一人でも気軽に通えます。宴会・打ち上げ・同窓会・食事会などにもピッタリ!
麺処 やま志(めんどころ やまし)当店のそば粉は、信州直送の石臼引きそば粉を使用し、そば本来の味と香りを生かしたこだわりの二八蕎麦です。毎朝丁寧に手打ちしております。うどんは、しっかりとしたツヤとコシを持ち合わせた讃岐うどん。精魂込めて仕上げられたオリジナルのダシは、やま志特有のコク深い味わいです。人気の鴨南蛮そばや瓦そばなど、おいしさを追求し続けているやま志自慢の味をご賞味ください。
八木山花木園(やきやまかぼくえん)八木山花木園では花木10,230本が植栽されており、四季を通して楽しめます。 ひうどつつじ6000本、紅葉1150本、梅840本、紫陽花700本、金木犀250本、れんぎょう250本、せつりゅう150本、桜140本、椿、100本、山茶花100本、ピラカンサス100本、くろがねもち90本、銀杏90本、こぶし70本、けやき70本、楠70本、さるすべり60本があります。
めん処 百花亭(ひゃくかてい)令和2年6月より、セルフ百花亭としてリニューアルオープン! 麺はうどんもそばも自家製麺。うどんは圧力釜でゆで、こしがあるのに柔らかい麺です。逆浸透膜浄水装置で作ったRO純水を、麺作り・だし・調理などすべてに使用。駐車場内のROスタンドでは、1OL ¥100で24時間販売中。広い地下駐車場(サービス付)あります。雨の日や夏の暑い日に、喜ばれています。姉妹店あぐんちや・イオン穂波与秀庵もよろしく!