メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
2023年03月08日
飯塚市総合体育館落成記念高校バスケットボール「飯塚カップ」
more >>
2023年02月16日
「JR九州ウォーキング春編」3月4日に開催!
Fukuoka Now 福岡ひな祭りガイド2023
2023年01月31日
【お知らせ】さかえ屋本店は2023年2/20(月)~4月下旬まで改装のため店休いたします。
2023年01月30日
ふくおかよかとこパスポート事業終了のお知らせ
2023年01月26日
【全国旅行支援】飯塚発着・春満載バスツアー 参加者募集!
観る
菰池(こもいけ)のヒメコウホネ大門の菰池に自生するヒメコウホネはスイレン科コウホネ属の植物で浅い沼や池に生えるコウホネの一種です。6月から9月にかけて、水上に突き出た花柄(茎)に黄色い小さな花を付けます。絶滅の危機に晒されている貴重な植物です。飯塚市指定天然記念物、環境省の絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)大分八幡宮は奈良時代の神亀3年(726)に創建されたと云われます。祭神は八幡神・神功皇后・竃門山神です。平安時代の延長元年(923)には、八幡神が大分宮から博多湾岸の筥崎へ遷座するという出来事が起こりました。大分八幡宮が筥崎八幡宮の前身と云われるのはこのためです。しかし、その後も大分八幡宮は、九州五所別宮第一に位置づけられるなど、由緒正しい名社として存続しています。
鶯塚(うぐいすづか)JR筑前大分駅の東にあります。直径約20メートルの円形の塚で、地表の多数の巨石が露頭しています。石は運ばれてきたようですがまだ解明できておらず謎のままです。神功皇后伝説の残る地でもあります。
買う
一般社団法人飯塚観光協会(いいづかかんこうきょうかい)西鉄飯塚バスターミナル横、あいタウン2階にある(一社)飯塚観光協会では、飯塚市内の観光案内所として活動しています。観光パンフレットの作成・配布の他、書籍、絵葉書、観光名刺(台紙)等の販売をしております。飯塚観光ネットショップでは飯塚の特産品を販売。ホームページ、FaceBook、Instagramなどでイベント情報のご案内もしております。お気軽にお立ち寄りください。
泊まる
ビジネスホテル センチュリー飯塚の観光やビジネスでホテルをお探しの方はビジネスホテルセンチュリーへ!
飯塚山 太養院(いいづかさん たいよういん)曹洞宗の寺院。700年代に行基の開山と伝えられる飯塚村最古のお寺。器運山香積寺(きうんざんこうじゃくじ)と号していたが、慶長5年(1600)黒田長政公の命により今の号に改めた。寛永17年(1640)黒田忠之公が「飯ノ山」の太養院を現在地に移転しその跡に上茶屋を設けた。