メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
古墳マップ
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
「大浦荘」は筑豊御三家のひとつに数えられた麻生家の初代、太吉の長男、太右衛門の住宅として建築された麻生一族の住宅のひとつです。大正末期に建てられたといわれており、数寄を凝らした和風入母屋書院造りが美しい邸宅です。現在は麻生グループの迎賓館として利用されています。 普段は非公開となっていますが、麻生家の持つ文化財を通じて明治・大正期の代表的な大邸宅の建築に触れる機会を設け、地元との交流をより深めたいと紅葉のシーズンに一般公開されています。 邸宅から眺める風景は、芝生を貼り巡らせた庭園に赤や黄色に色づいた木々が美しく映え、麻生家の歴史と伝統を感じさせます。この日本庭園を見たいと、毎年遠方からもたくさんの観光客が訪れています。 ■□■ 麻生大浦荘 紅葉特別公開のご案内 ■□■ 【期間】 2020年11月23日(月・祝)~11月30日(月) 【時間】 9:30~17:00(入場16:30まで) 【料金】 無料 【アクセス】 西鉄バス「笠松陸橋」バス停より徒歩約3分 JR福北ゆたか線「新飯塚駅」東口より徒歩約10分 【駐車場】 駐車場はございませんので、お近くの有料駐車場をご利用ください。 ※大型バスは飯塚市歴史資料館で乗降、飯塚オートレース場で待機予定です。 ※邸内のお手洗いは利用できません。近隣に設置しております仮設トイレをご利用ください。 ※雨天時は庭園立入禁止になります。 ■□■ 新型コロナウィルスに伴う開催の中止の可能性について ■□■ 社会情勢を加味しお客様の安全なご参加が難しいと判断した場合には、直前に急きょ開催中止にする可能性がありますことをご了承ください。 ■新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのご来館の皆様へのお願い ・発熱や風邪の症状がある方、体調の悪い方は入館できません。 ・マスクの着用と手指の消毒を必ずお願いします。(消毒液は入り口付近にあります。) ・検温にご協力ください。 ・入館者名簿への記入をお願いします。 ・密着・密集せずに十分な間隔をあけてご見学ください。 ・大声や近い距離での会話は控えてください。 ・入館制限を行っています。(状況によりお待ちいただく場合があります。) ・ご協力いただけない場合は入館をお断りすることがあります。 ■複数名でお越しのお客様へのお願い ・新型コロナウイルス対策のため入館時に入館者名簿の提出をお願いしております。 ・事前に入館者名簿のご準備(氏名・住所・電話番号)をいただけますとスムーズに入館できます。 ・ご準備くださった入館者名簿は受付へお渡しください。
33.64489164
130.6993246
http://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
麻生大浦荘(あそうおおうらそう)
福岡県飯塚市立岩1060番地
http://kankou-iizuka.jp/img/topic/5_thumbnail.jpg
買う
食べる
味覚焼(みかくやき)お店の看板にも飯塚名物と書いてある「味覚焼」は、親から子へ・・そしてまたその子へ・・と4世代に渡ってのファンもいる地元の有名店です。生地に入るのはたっぷりの天玉、朝採れのネギ、秘伝のダシ。一見たこ焼のように見えて、子どもやお年寄りが食べやすいように、タコは入れていないのだとか。この素朴な味が地元の人々を魅了し、絶え間無くお客様が買いに来られます。創業から50年、変わらぬ美味しさで飯塚のソウルフードとして親しまれています。
観る
小正西古墳公園(おばさにしこふんこうえん)小正西古墳は平成8年ー9年にかけて発掘調査を実施した結果、1つの墳丘に2基の横穴式石室を構築するなど全国的にも大変珍しく学術的価値が非常に高い古墳であることが明らかになり、平成11年3月福岡県指定史跡に指定されました。現在は保存復元作業も終了し学習機能を備えた「古墳公園」として生まれ変わりました。
八木山展望公園(やきやまてんぼうこうえん)国道201号線の八木山峠に位置し飯塚市を一望できます。春には640本の桜が山の斜面に咲き、ソメイヨシノとヤマザクラのコンビネーションが清々しさを与えてくれます。遊歩道も整備されており多くの花見客で賑わいます。
泊まる
ホテルニューガイア飯塚飯塚バスターミナル近くに位置する絶好のビジネスロケーション。ビジネスや旅の疲れを癒してくれる「ひろびろ、くつろぎ、おもてなしのビジネスホテル」としてさらに充実した設備と、快適なサービスで皆様をお迎えいたします。
内野老松神社(うちのおいまつじんじゃ)内野宿の町並みの南端にあります。社殿によると、鎌倉時代中期の宝治2年(1248)当地が太宰府の神領であったという縁により、菅公の神霊を請して小宮山に社を営んだのがこの神社の草創です。本殿は木造の流造形式を採り、境内には親子の狛犬や恵比須像、牛などの石造物が点在し、銀杏などの大木が茂っています。
祭り
いいづか雛のまつり江戸時代から現在までの雛飾りを展示しています。期間中は旧伊藤伝右衛門邸、嘉穂劇場、千鳥屋本家での特別展示をはじめ、飯塚の各施設や商店街で様々な展示や催しが行われています。 「第21回いいづか雛のまつり」は中止になりました。楽しみにしてくださっていた皆様には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。なお、各会場でひな人形は展示しておりますので、見学を行うことはできます。