メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
飯塚山笠フィナーレ「追い山」 2024年7月15日(月) 17:50~ *雨天決行 福岡県/飯塚市/スタート:曩祖八幡宮前 夏の市民祭として親しまれている飯塚山笠は、江戸時代の享保年間(1716~36年)に、無病息災などを願って始まったとされます。 炭鉱閉山などの影響で舁き手が減り、1962年を最後に途絶えましたが、1971年に市民祭として復活しました。 山笠フィナーレの「追い山」の日には、舁き手の男衆30~40人が全長2.3キロを交代しながら、まさかの速度で走り抜けます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 飯塚山笠 追い山スケジュール 2024年7月15日(月) パレードスタート 15:35~ 場所:飯塚商工会議所~千鳥屋前~コスモスコモン 音楽隊とバトン部のパレードで幕を開ける。演技もある。 出陣式・檄文披露 16:55~ 場所:イイヅカコスモスコモン前広場 初めて五流約3000人が集結し、檄文披露を行う。 一番山スタート 17:50~ 場所:曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)前 17:50より8分間隔で次々にスタートしていきます。 表彰式 19:15~ 場所:コスモスコモン前広場 再び五流が集結し、結果発表、表彰式が行われる。 お問い合わせ 飯塚山笠振興会 0948-23-0404(飯塚青年会議所内)
33.64087455
130.6845269
0948-23-0404
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
飯塚山笠(いいづかやまかさ)
福岡県飯塚市飯塚
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/41_thumbnail.jpg
観る
買う
陶房 青空間(せいくうかん)水と空気がおいしく自然の豊かな八木山高原で2007年春より作陶しています。「和風のギャラリー」には天目、焼き〆藁灰の釉薬を用いた作品を展示販売しています。また、陶芸教室、一日体験教室、親子陶芸教室を行っています。
食べる
和食処ニューいいづか和食・うなぎ料理・鍋料理など旬の素材をふんだんに使った料理を個室で提供しています。2名様のご会食から、団体様用のプランも承っております。気軽に立ち寄れる手打ちうどんの店「大助うどん」も併設。
元亨二年在銘法橋琳弁石卒都婆(ほうきょうりんむいしそとば )明星寺の菩提樹の傍にあります。鎌倉時代末期の碑で、高さ85cmのほぼ四角柱の自然石の四面にキヤ・カ・ラ・バ・アの五大種子の梵字を刻み、正面には「法橋琳弁(朝か)八十一入滅、元亨二年(1322)七月二日」と記されています。琳弁(朝)という僧を供養するために五輪塔の代わりに造立されたものです。このように四面に五大種子をもつ板碑は類例がなく珍しいものです。昭和38年(1963)福岡県指定有形文化財に指定されました。
勝盛公園(かつもりこうえん)飯塚市中心部にある一番古い公園で、桜やツツジの名所として市民に広く親しまれています。ソメイヨシノ、ウコンザクラ、ヒガンザクラ、カワヅザクラ、サトザクラなど(約300本)やツツジ(約8,000本)が咲き誇る春には、多くの花見客で賑わいます。
味覚焼(みかくやき)お店の看板にも飯塚名物と書いてある「味覚焼」は、親から子へ・・そしてまたその子へ・・と4世代に渡ってのファンもいる地元の有名店です。生地に入るのはたっぷりの天玉、朝採れのネギ、秘伝のダシ。一見たこ焼のように見えて、子どもやお年寄りが食べやすいように、タコは入れていないのだとか。この素朴な味が地元の人々を魅了し、絶え間無くお客様が買いに来られます。創業から50年、変わらぬ美味しさで飯塚のソウルフードとして親しまれています。
玉翠堂(ぎょくすいどう)書道専門店で県内でも有数の品揃えを誇ります。 初心者から書道家の先生迄、幅広く親しんでいただける店です。 年3回の売出しをしています。