メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
曩祖八幡宮は、福岡県飯塚市に鎮座する氏神様です。旧社格は県社、現在は神社本庁の別表神社。旧称納祖宮です。飯塚の鎮守として崇敬され、また子守りの神としても信仰されています。 曩祖八幡宮は、紀元861年に、神功皇后が現在の当神社境内地である飯塚市宮町を聖地と選び定め、朝鮮征伐の際に戦捷報告の神事を執り行った事に始まります。以来、この地の里人はこの聖地を『曩祖の杜(のうそのもり)』と称え、祖先の霊を祀り、後に長崎街道の宿場街として栄えた飯塚の氏神さま(地元の護り神)として多大な信仰を集め今日に至ります。 当神社にて行う初宮詣の子安台は、神功皇后がこの地で戦捷報告の祭典を行った際、御子である応神天皇を『壇の上』に寝かせた事から、その古事に習い古くから行われて来た曩祖八幡宮独特の神事です。 【祭神】応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・武内宿禰および天神地祇を祀っています。 【歴史】神功皇后が三韓征伐からの帰途、納祖の森に祭壇を設けて天神地祇を祀り、長年つき従った九州の臣たちと別れを惜しんだと伝えられています。このとき、人々が「またいつか尊顔を拝し奉らん」と口々に言い、この「いつか」が「飯塚」の名の由来であるといわれております。 社伝では、その跡に作られたのが当社であるといいます。創建年代は不詳ですが、延文4年(1359年)には社殿が建立されてました。大正13年に県社に昇格しました。 【境内末社】 若光稲荷神社・祇園宮・天満宮・志賀神社・大神宮・住吉神社・水守神社・産乃宮・十日恵比寿社・三日恵比寿社・生目神社 ※境内末社というのは、曩祖八幡宮の境内のなかにあります別の神様を祀ってある小さなお社(神社)のことです。 【駐車場】 ■ 当社駐車場のご利用につきましては、参拝者の方のみ無料でご使用いただけます。その他の用途で駐車場をご利用いただく場合は、有料とさせていただきます。 ■ 夜間(18:00以降)の駐車場はご使用いただけません。無断駐車を確認した場合は、直ちに飯塚警察署に通報させて頂きます。 ■ お正月三が日など、大変混雑致しますので、駐車場をご利用いただけない場合もございます。予めご了承お願い致します。
33.6409746
130.6838592
0948-22-0511
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)
福岡県飯塚市宮町2-3
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/39_thumbnail.jpg
観る
小正西古墳公園(おばさにしこふんこうえん)小正西古墳は平成8年ー9年にかけて発掘調査を実施した結果、1つの墳丘に2基の横穴式石室を構築するなど全国的にも大変珍しく学術的価値が非常に高い古墳であることが明らかになり、平成11年3月福岡県指定史跡に指定されました。現在は保存復元作業も終了し学習機能を備えた「古墳公園」として生まれ変わりました。
笠城ダム公園(かさぎだむこうえん)笠城ダム公園は広い敷地のあちこちに子ども向けの遊具があり、散策しながら体を使って遊べます。池の全周を取囲む遊歩道は舗装されており平坦で勾配が無く歩きやすいのでウォーキングにも最適です。また豊かな自然も満喫することが出来ます。春は遊歩道沿いのサクラやツツジが有名で多くの花見客で賑わいます。秋は色々な種類のドングリ拾いが楽しめます。
イベント
椿(つばき)のおくんち獅子舞【開催日】10月第2土、日曜日 【会場】椿八幡宮
阿弥陀寺(あみだじ)黒田長政が太養院に宿泊した際、腹痛を起こし川津村の阿弥陀如来に祈願すると、その霊験により瞬時に回復したと伝えられます。長政が参拝した時に駕籠を置いた場所に「黒田長政公駕籠置場の碑」が建っています。
買う
南風堂(なんぷうどう)豆菓子 おつまみ。豆菓子のおつまみなら南風堂
川島古墳公園(かわしまこふんこうえん)川島古墳は昭和63年(1988)に道路改良工事中に発見。調査の結果飯塚市内では唯一の装飾古墳であることが明らかになりました。 平成4年(1992)福岡県指定史跡に指定されました。