メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
曩祖八幡宮は、福岡県飯塚市に鎮座する氏神様です。旧社格は県社、現在は神社本庁の別表神社。旧称納祖宮です。飯塚の鎮守として崇敬され、また子守りの神としても信仰されています。 曩祖八幡宮は、紀元861年に、神功皇后が現在の当神社境内地である飯塚市宮町を聖地と選び定め、朝鮮征伐の際に戦捷報告の神事を執り行った事に始まります。以来、この地の里人はこの聖地を『曩祖の杜(のうそのもり)』と称え、祖先の霊を祀り、後に長崎街道の宿場街として栄えた飯塚の氏神さま(地元の護り神)として多大な信仰を集め今日に至ります。 当神社にて行う初宮詣の子安台は、神功皇后がこの地で戦捷報告の祭典を行った際、御子である応神天皇を『壇の上』に寝かせた事から、その古事に習い古くから行われて来た曩祖八幡宮独特の神事です。 【祭神】応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・武内宿禰および天神地祇を祀っています。 【歴史】神功皇后が三韓征伐からの帰途、納祖の森に祭壇を設けて天神地祇を祀り、長年つき従った九州の臣たちと別れを惜しんだと伝えられています。このとき、人々が「またいつか尊顔を拝し奉らん」と口々に言い、この「いつか」が「飯塚」の名の由来であるといわれております。 社伝では、その跡に作られたのが当社であるといいます。創建年代は不詳ですが、延文4年(1359年)には社殿が建立されてました。大正13年に県社に昇格しました。 【境内末社】 若光稲荷神社・祇園宮・天満宮・志賀神社・大神宮・住吉神社・水守神社・産乃宮・十日恵比寿社・三日恵比寿社・生目神社 ※境内末社というのは、曩祖八幡宮の境内のなかにあります別の神様を祀ってある小さなお社(神社)のことです。 【駐車場】 ■ 当社駐車場のご利用につきましては、参拝者の方のみ無料でご使用いただけます。その他の用途で駐車場をご利用いただく場合は、有料とさせていただきます。 ■ 夜間(18:00以降)の駐車場はご使用いただけません。無断駐車を確認した場合は、直ちに飯塚警察署に通報させて頂きます。 ■ お正月三が日など、大変混雑致しますので、駐車場をご利用いただけない場合もございます。予めご了承お願い致します。
33.6409746
130.6838592
0948-22-0511
http://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)
福岡県飯塚市宮町2-3
http://kankou-iizuka.jp/img/topic/39_thumbnail.jpg
食べる
喫茶 グラスムーン1983年にオープンして以来、地元のほっとステーションとして利用されています。食事メニューも豊富にあり、コーヒー一杯でも寛げる雰囲気です。雑誌、コミック、音楽も充実しています。
観る
大将陣公園(たいしょうじんこうえん)大将陣山は天慶4年(941)源満仲が藤原純友の反乱討伐の勅命を受け、当山に陣を置き天道の加護により亡ぼそうと西麓に日天子を勧請し祈ったので、大将陣山と称したと伝えられています。 園内にはおよそ2,500本のソメイヨシノが植えられており、毎年桜まつりが開催され多くの花見客で賑わいます。 山頂には大将陣スタードーム(天文台)があり、第2、第4土曜日に観望会を行っています。
川津古墳(かわづこふん)九州工業大学の近くにある川津古墳は5世紀前半?中葉頃の円墳で主体部は箱式石棺です。石棺の周囲は礫石が敷きつめられ、排水溝が巡り、石棺の頭位方向で合流して墳裾へ延びています。現在、古墳を含めた周辺は公園として整備されています。 平成4年(1992)飯塚市指定史跡に指定されました。
泊まる
ホテルニューガイア飯塚飯塚バスターミナル近くに位置する絶好のビジネスロケーション。ビジネスや旅の疲れを癒してくれる「ひろびろ、くつろぎ、おもてなしのビジネスホテル」としてさらに充実した設備と、快適なサービスで皆様をお迎えいたします。
イベント
大将陣桜まつり(たいしょうじんさくらまつり)【大将陣桜まつり中止のお知らせ】 令和5年3月26日(日)開催予定の大将陣桜まつりは新型コロナウイルス感染拡大 のため中止となりました。 桜の名所として有名な大将陣公園で開かれる桜まつりです。毎年3月下旬から4月上旬桜の季節になると園内に植えられた約2500本のソメイヨシノが咲き誇り、訪れる人達を桜のトンネルが迎えてくれます。キャラクターショーやステージイベント、餅つきや餅まき、バザーなども実施され、春爛漫の雰囲気を十分に味わうことが出来ます。※内容は一部変更になる場合もあります。
飯塚山笠(いいづかやまかさ)令和4年の飯塚山笠は新型コロナウイルスの影響により来年に延期になりました。 令和4年7月1日~15日に各流の拠点などに「舁き山」を展示します。