メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
食は人のからだをつくり、心を育てる大切なもの。だから素材にこだわり、味を追求し、安全管理を徹底。おいしくてからだに良いものをお届けしたい。これは一番食品が昭和34年の創業以来、持ち続けている理想です。私たちが良質の素材を吟味して使うのも、繊細な味の表現を「ベロメーター」と呼ばれる味覚を磨いた熟練スタッフの舌によって丁寧にチェックするのも、原点は家族を想う気持ちと同じです。
33.65509051
130.6524692
0948‑22‑0100
http://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
一番食品(いちばんしょくひん)
〒820‑8601 福岡県飯塚市伊川1115番地
http://kankou-iizuka.jp/img/topic/177_thumbnail.jpg
観る
宗賢寺(そうけんじ)内野宿を見おろす小高い丘の上に建つ名刹です。境内には内野宿建設・冷水峠の開削をおこなった内野太郎左衛門(うちのたろうざえもん)の墓があります。
食べる
御料理の魚佐(うおさ)創業大正11年、嘉穂劇場とコスモスコモンに近く、ランチタイムには旬の食材と、こだわりの出汁で調理されたおかずが色とりどりに並ぶ特製お弁当をはじめ、お得なセットメニューをご用意しております。月ごとに献立が変わる会席料理、魚介を中心とした一品料理の数々をゆっくりと落ち着いた雰囲気の空間でお楽しみください。
厳島神社(いつくしまじんじゃ)南北朝時代の延文元年(1356年)まで、筑前國と豊前國の両国の衆民によって日王山の頂に祀られていましたが、山上であるため参詣に不便なことから、神託によって本宮の三女神を筑前國鹿毛馬村(現:飯塚市鹿毛馬)に遷座し、相殿の天照大御神と神宮院淨福寺を豊前國神崎村(現:田川郡福智町神崎)に遷座し奉りました。
イベント
いいづか雛(ひいな)のまつり旧長崎街道の宿場町として、明治時代以降は炭鉱で栄えた飯塚市では、市内広域で趣向を凝らした雛人形が展示されます。 メイン会場である旧伊藤伝右衛門邸では、20畳の座敷一面に日本一の規模を誇る座敷雛が飾られます。
菰池(こもいけ)のヒメコウホネ大門の菰池に自生するヒメコウホネはスイレン科コウホネ属の植物で浅い沼や池に生えるコウホネの一種です。6月から9月にかけて、水上に突き出た花柄(茎)に黄色い小さな花を付けます。絶滅の危機に晒されている貴重な植物です。飯塚市指定天然記念物、環境省の絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
買う
瑞穂菊酒造(みずほぎくしゅぞう)創業明治元年(1868年)。6代目蔵元が自ら杜氏を努め、一滴入魂手造りにこだわって醸してます。小さな酒蔵ですが筑豊でとれたお米を使って、香味のバランスのある味わいを目指しています。