メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
古墳マップ
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
巻き上げ機台座は幅13.5m高さ12m筑豊地方でも最大級の巻き上げ機台座です。炭鉱の抗内(地下)に資材や人員を送ったり、掘り出した石炭を地上に搬出するトロッコ(炭車)を引っぱるためのロープを巻き上げる機械の台座として使用されました。戦後に造られた台座はコンクリート製が多いようで、赤レンガの台座が残っているのは珍しく、操業時はこの台座の上に動力小屋があり蒸気機関で稼動していたといわれています。飯塚炭鉱は中島徳松が1915年に開坑し、1936年に三菱鉱業との合併を経て、1961年に閉山しました。 種別: 市指定有形文化財 巻き上げ機台座(三菱炭鉱第二本卸) 築 : 大正時代末期~昭和初期
33.60619643
130.6913456
http://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
巻き上げ機台座/三菱飯塚炭鉱(まきあげきだいざ)
福岡県飯塚市平恒460-8
http://kankou-iizuka.jp/img/topic/14_thumbnail.jpg
食べる
多国籍&オーガニック料理TETE(テテ)「飯塚伝説ホルモン促進会」加盟店です。 自家菜園で採れた野菜を使用した、体に優しいオーガニック多国籍料理を提供しています。野菜をぜいたくに堪能できるオススメ料理は40種あります。
買う
花和(はなかず)華道教室をしています。生け花からアレンジ、お花に関する事全般、ブーケ・アレンジ・ステージ花(小さい花から大きな花まで) 各流派の花材も取り扱っています。
観る
五智如来板碑(ごちにょらいいたび)寿永2年(1182)勘進僧・円朝が建立したもので、三基の板碑はそれぞれに梵字が刻まれ、一番大きな碑には5体の仏像が彫られている。板碑がある「権現谷」は、かつて英彦山に次ぐ修験道場があったといわれている。昭和33年(1958)福岡県指定有形文化財(考古資料)に指定されました。
滑石刻真言(かっせきこくしんごん)福岡県有形文化財 飯塚歴史資料館にて展示
晴雲寺(せいうんじ)黒田二十四騎の一人、黒田太郎兵衛祐勝の子、野村大学の墓があります。野村隼人祐直は大学と称し、黒田如水、長政、忠之の三代に仕えた武将で、筑前鯰田城を賜りこの地で生涯を終えました。
祭り
いいづか雛(ひいな)のまつり江戸時代から現在までの雛飾りを展示しています。期間中は旧伊藤伝右衛門邸、嘉穂劇場、千鳥屋本家での特別展示をはじめ、飯塚の各施設や商店街で様々な展示や催しが行われています。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、各会場の日程が変更になる場合がございますのでご了承ください。なお、今後変更がございましたら、随時ホームページ等にてお知らせいたしますので、ご来場の前には必ずご確認くださいますようお願い申し上げます。