メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
内野宿は国道200号線から外れているため、江戸時代そのままに道が残り、宿場の面影をとどめています。西構口(山家宿側)から東構口(飯塚宿側)まで約600メートルあり、そのほぼ中央で逆T字型に本陣(御茶屋)へ道は向かっています。本陣の脇を通って道は太宰府へと続いていました。飯塚宿へ三里七丁、山家宿(ヤマエシュク)へ二里二十丁。山家宿との間に難所中の難所、冷水峠があります。
33.5370259
130.6384553
https://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
長崎街道内野宿(ながさきかいどう うちのしゅく)
福岡県飯塚市内野3313番地
https://kankou-iizuka.jp/img/topic/12_thumbnail.jpg
観る
内野老松神社(うちのおいまつじんじゃ)内野宿の町並みの南端にあります。社殿によると、鎌倉時代中期の宝治2年(1248)当地が太宰府の神領であったという縁により、菅公の神霊を請して小宮山に社を営んだのがこの神社の草創です。本殿は木造の流造形式を採り、境内には親子の狛犬や恵比須像、牛などの石造物が点在し、銀杏などの大木が茂っています。
食べる
鮨安(すしやす)店主が新鮮なネタとシャリを永年の確かな腕でお客様一人ひとりに納得させる味を喜んで頂けるよう努めています。納得の味をご賞味ください。
天女山 西光寺(てんにょざん さいこうじ)紅葉寺としても親しまれ、茶会・俳句会・写生会・撮影会・演奏会・料理教室・仏前結婚式などが行なわれています。 開基は西蓮(瓜生満左衛門)。文永年間(鎌倉中期)に豊後(大分県)から当地に移住した瓜生家の第11代で、文禄4年(1595)に出家し慶長元年(1596)に西光寺を公称。現本堂は嘉永5年(1852)に建立。現庫裡は明治5年(1872)に長崎街道内野宿(本陣)の一部を移築。平成13年(2001)全面的な修復工事が完成。
元亨二年在銘法橋琳弁石卒都婆(ほうきょうりんむいしそとば )明星寺の菩提樹の傍にあります。鎌倉時代末期の碑で、高さ85cmのほぼ四角柱の自然石の四面にキヤ・カ・ラ・バ・アの五大種子の梵字を刻み、正面には「法橋琳弁(朝か)八十一入滅、元亨二年(1322)七月二日」と記されています。琳弁(朝)という僧を供養するために五輪塔の代わりに造立されたものです。このように四面に五大種子をもつ板碑は類例がなく珍しいものです。昭和38年(1963)福岡県指定有形文化財に指定されました。
飯塚市文化会館 イイヅカコスモスコモンコスモスは飯塚市の花、コモンは共有空間。コスモスコモンは限りなくなごやかな集まりを願ったみなさんの文化施設です。
大伴旅人 歌碑(おおとものたびと かひ) 飯塚市の遠賀川河川敷中之島に架かる芳雄橋の中央から下流側に降りていくと、大伴旅人の万葉歌碑があります。橋の入口には「旅人口」と記されています。