メニュー
閉じる
飯塚市内観光アクセス情報
炭鉱遺構めぐりマップ
炭都 鉄道路線図
バスツアー
黒田官兵衛ゆかりの地マップ
長崎街道 歩こうマップ
飯塚・神功皇后伝説めぐりマップ
古墳マップ
旧伊藤伝右衛門邸
遠賀川とボタ山とコスモス
飯塚山笠
内野の大銀杏
嘉穂劇場
八木山展望台と雲海
三菱飯塚炭鉱巻き上げ機台座
福岡から飯塚に通じる八木山峠の頂上に立地し、のどかな自然の中で、厳選された最高の素材と豊富な天然水を使って造られた豆腐専門のお店です。福岡遠賀の地蔵作家“信行真哉”さんのお地蔵様の絵が皆様をお出迎え。広い店内ではゆっくりとお買い物ができます。お買い物のお客様は無料で天然水の給水がご利用いただけます。夏・冬関わらず沢山の人が清水を求めてご来店されます。 ■商品紹介 ◆地蔵とうふの豆乳 毎朝のドリンクとして、豆乳鍋や手造りとうふ料理に。 ◆ざるとうふ 地蔵とうふの一番人気。 固めの歯ごたえに大豆の甘みと旨みが凝縮しています。 ◆黒大豆ざる豆冨 ※季節限定 北海道産の大粒大豆のみを使用。黒大豆の栄養価はご周知の通り。 ◆豆乳パン ※季節限定 天然酵母と石窯焼にこだわり、素材の甘みを実感できるパンができました。 ◆豆乳プリン 着色料・保存料なども使わない手造りの味はお子様からのリクエストが多い商品です。 この他、定番商品、オリジナル商品を多数取り揃えております!! ■こだわりのとうふづくり ●大豆は農作物であり、その土地の天候・気候状況により大豆の出来が左右されます。 地蔵とうふでは毎年、新豆の時期には2〜3種類の国産大豆を試し、一番状態の良い大豆のみを厳選し、使用しております。 遺伝子組み換え大豆は一切使用しておりません。 ●瀬戸内海で生まれた天然のにがりにこだわりました。 にがり(主成分:塩化マグネシウム)は、大豆の旨みを引き出してくれるので風味よく美味しく出来上がります。 又、天然成分のためミネラルを多く含み、マグネシウム不足と言われる日本人の健康を助けてくれます。 地蔵とうふではそれぞれのとうふでにがりの配合を変えているため、それぞれが違った独自の甘みを持っています。是非食べくらべ下さい。 ●大豆の甘みを最大限に引き出してくれる天然水。 八木山は福岡と飯塚を繋ぐ山で、地蔵とうふはその頂上付近に位置します。 利便性には欠けますが、のどかな自然と豊富な水に恵まれた所です。 天然水の為、年2回の水質検査をして、安全・安心なとうふつくりに努めています。 地蔵とうふの製造過程では、すべてこの天然水が使われています。 【営業時間】9:30~17:30 【駐車場】 有(大型可)
33.6272073
130.6049195
0948-28-5613
http://kankou-iizuka.jp/images/topic/mapicon.png
八木山 地蔵とうふ(やきやま じぞうとうふ)
〒820-0047 福岡県飯塚市八木山860番地
http://kankou-iizuka.jp/img/topic/92_thumbnail.jpg
観る
イベント
いいづか雛のまつり旧長崎街道の宿場町として、明治時代以降は炭鉱で栄えた飯塚市では、市内広域で趣向を凝らした雛人形が展示されます。 メイン会場である旧伊藤伝右衛門邸では、20畳の座敷一面に日本一の規模を誇る座敷雛が飾られます。
買う
蛭子屋(えびすや)創業大正11年。80有余年の間、自然に恵まれた嘉穂の地で、よりよいお味噌づくりに努めてまいりました。歴史を刻んだ味噌蔵で、今日も美味しいお味噌が職人の手によって仕込まれています。伝統の味から時代のニーズに合ったものまでお客様に喜んでいただける商品づくりを目指しております。
椿(つばき)のおくんち獅子舞【開催日】10月第2土、日曜日 【会場】椿八幡宮
酒まんじゅうの香月屋(かづきや)本町商店街の福岡銀行と井筒屋の間の路地を入ったところにあります。生地を天然酵母だけで作る全国でもめずらしいおまんじゅう屋さんです。もちもちとした柔らかな食感が特徴で、売り切れ注意の大人気の酒まんじゅうです。
瑞穂菊酒造(みずほぎくしゅぞう)創業明治元年(1868年)。6代目蔵元が自ら杜氏を努め、一滴入魂手造りにこだわって醸してます。小さな酒蔵ですが筑豊でとれたお米を使って、香味のバランスのある味わいを目指しています。
飯塚山笠(いいづかやまかさ)令和4年の飯塚山笠は新型コロナウイルスの影響により来年に延期になりました。 令和4年7月1日~15日に各流の拠点などに「舁き山」を展示します。